岡山経済研究所


関連情報

岡山県経済ダイジェスト
トピックス
企業経営関係読本
各種調査報告書


バックナンバー

項目別
調査・レポート
定例調査
講演・セミナー要旨
寄稿
経営
巻頭言
企業・経営者
海外リポート
文化・芸術
その他

年別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


一般財団法人
岡山経済研究所


〒700-0823
岡山市北区丸の内1丁目
15-20
中国銀行本店内
TEL(086)234-6534
FAX(086)231-5303
Mail:ori@mxa.mesh.ne.jp


 

出版物
 
バックナンバー/2011年

2011年12月号 Vol.34 No.407
■松籟
1 ―― 地域活性化
玉島商工会議所 会頭 大熊 龍彦
■景気動向
2 ―― わが国の当面の経済展望
日本経済研究センター 主任研究員 愛宕 伸康
■調査
10―― 2011年岡山県内の主要産業の動向
20―― 冬期ボーナス支給予定に関するアンケート調査
■人事・労務Q&A(15)
24 ―― セクハラとパワハラ対策
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
26 ―― 岡山県勝央町
■企業紹介
30 ―― 倉敷レーザー株式会社
■アジアデスクリポート
32 ―― タイ洪水災害の現況とその影響
■VIEWPOINT
36 ―― 塗り変わる岡山県南の「商業地図」
■明治のリーダーに学ぶ人間力(3)
38 ―― 大倉喜八郎 胆力と即断即行力
作家・経営コンサルタント 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(21)
40 ―― 天満屋
元岡山放送(株) 常勤監査役 入野 和生
 
46 ―― 岡山県下経済動向
56 ―― 経済日誌
58 ―― 平成23年「マンスリー リポート」主要記事
60 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(24)エドガー・ドガ《赤い衣裳をつけた三人の踊り子》



2011年11月号 Vol.34 No.406
■松籟
1 ―― 「されどラジオ」
山陽放送(株) 代表取締役社長 原 憲一
■定例調査
2 ―― 第126回東瀬戸圏企業経営動向調査
■調査
14―― 岡山を代表する地域産業―学生服製造業
■人事・労務Q&A(14)
22 ―― パート労働者の年次有給休暇の扱い
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
24 ―― 兵庫県姫路市
■企業紹介
28 ―― 光陽産業株式会社
■アジアデスクリポート
30 ―― インドの南端で欧州とアジアをつなぐ国―スリランカ―
■VIEWPOINT
34 ―― スランプこそ絶好調!
■明治のリーダーに学ぶ人間力(2)
36 ―― 松永安左エ門 情熱の挑戦力
作家・経営コンサルタント 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(20)
38 ―― 西野金陵
元岡山放送(株) 常勤監査役 入野 和生
 
42 ―― 岡山県下経済動向
52 ―― 経済日誌
54 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(12)正宗白鳥



2011年10月号 Vol.34 No.405
■松籟
1 ―― 最近の金融経済情勢について
日本銀行 岡山支店長 高口 博英
■景気動向
2 ―― わが国の当面の経済展望
日本経済研究センター 主任研究員 愛宕 伸康
■調査
9 ―― 東瀬戸圏地域の中小企業のグローバル化の現状と課題
16―― 消費についてのアンケート調査
■人事・労務Q&A(13)
24 ―― パート労働者の正社員転換
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
26 ―― 岡山県新庄村
■企業紹介
30 ―― 大倉工業株式会社
■アジアデスクリポート
32 ―― シンガポールの観光産業について
■VIEWPOINT
34 ―― 「菜の花プロジェクト」と東北人の強さ
■明治のリーダーに学ぶ人間力(1)
36 ―― 渋沢栄一 「論語と算盤」の社会的責任力
作家・経営コンサルタント 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(19)
38 ―― 明石被服興業
元岡山放送(株) 常勤監査役 入野 和生
 
42 ―― 岡山県下経済動向
52 ―― 経済日誌
54 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(23)エドモン=フランソワ・アマン=ジャン《髪》



2011年9月号 Vol.34 No.404
■松籟
1 ―― 地域を元気に
備前商工会議所 会頭 吉村 武司
■調査
2 ―― 備後地域における作業服製造業
■トレンド・リポート
8 ―― 中国内陸部の経済成長と日系企業の展開
(株)日本政策投資銀行 産業調査部
■人事・労務Q&A(12)
12 ―― 減給処分の注意点
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
14 ―― 香川県三豊市
■企業紹介
18 ―― 都吹株式会社
■海外現地リポート
20 ―― 香港不動産市場
中国銀行 香港支店長 山本 総一
■VIEWPOINT
22 ―― 日本再生に繋がるか『無形資産大国』
■戦国武将に学ぶ経営手法(24)
24 ―― 前田利家流「律儀と算盤」戦略
歴史研究家 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(18)
26 ―― キミセ醤油
元岡山放送(株) 常勤監査役 入野 和生
 
30 ―― 岡山県下経済動向
40 ―― 経済日誌
42 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(22)フェルディナント・ホドラー《木を伐る人》



2011年8月号 Vol.34 No.403
■松籟
1 ―― 「6次産業化フォーラム in 岡山」を開催
中国四国農政局 局長 國弘 実
■定例調査
2 ―― 第125回東瀬戸圏企業経営動向調査
■視察リポート
13 ―― 東日本大震災被災地視察リポート
■提言
26 ―― 企業の自主防災と社会貢献のあり方
岡山経済同友会(前)政策委員長 大森 實
■人事・労務Q&A(11)
32 ―― フレックスタイム制度の注意点
社会保険労務士 佐竹 康男
■企業紹介
34 ―― 加茂繊維株式会社
■戦国武将に学ぶ経営手法(23)
36 ―― 細川忠興流「文武両道」戦略
歴史研究家 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(17)
38 ―― 下津井電鉄
元岡山放送(株) 常勤監査役 入野 和生
 
44 ―― 岡山県下経済動向
54 ―― 経済日誌
56 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(11)森田思軒



2011年7月号 Vol.34 No.402
■松籟
1 ―― 「美しい学都」をめざして
岡山大学 学長 森田 潔
■景気動向
2 ―― わが国の当面の経済展望
日本経済研究センター 主任研究員 竹内 淳一郎
■地価動向
8 ―― 東瀬戸内地域の地価動向
山陽鑑定コンサルタント(株) 代表取締役 竹下 俊彦
■調査
22 ―― 夏季ボーナス支給予定に関するアンケート調査
■人事・労務Q&A(10)
26 ―― 年次有給休暇の扱い
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
28 ―― 岡山県新見市
■企業紹介
32 ―― 日本ケミフェルト株式会社
■海外現地リポート
34 ―― 頻発する中国の食品問題と課題
■戦国武将に学ぶ経営手法(22)
36 ―― 森忠政流「情報戦略」
歴史研究家 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(16)
38 ―― 大手饅頭伊部屋
元岡山放送(株) 常勤監査役 入野 和生
 
42 ―― 岡山県下経済動向
52 ―― 経済日誌
54 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(21)エドゥアール・マネ《薄布のある帽子の女》



2011年6月号 Vol.34 No.401
■松籟
1 ―― 100周年を迎えて
下津井電鉄(株) 代表取締役社長 永山 久人
■調査
2 ―― 東日本大震災の当地への影響
■平成23年度 岡山県行政の展望
10 ―― 防災・危機管理対策の推進
岡山県危機管理監 佐藤 兼郎
11 ―― 政策課題へのスピーディーな対応
岡山県総合政策局長 三宅 昇
13 ―― 行財政構造改革の推進と「夢と元気」あふれる岡山づくり
岡山県総務部長 笠置 隆範
16 ―― 県民一人ひとりの幸福の実現を目指して
岡山県県民生活部長 浅野 嘉彦
20 ―― 全国に元気を発信する岡山県づくりを目指して
岡山県環境文化部長 高橋 邦彰
24 ―― 県民誰もが実感できる「暮らしやすさ日本一」の岡山を目指して
岡山県保健福祉部長 佐々木 健
28 ―― 産業と交流による夢と元気あふれる岡山づくりに向けて
岡山県産業労働部長 難波 一也
32 ―― 「社会環境の変化に対応した持続可能な農林水産業づくり」に向けて
岡山県農林水産部長 足羽 憲治
36 ―― 快適生活県おかやまを支える基盤づくり
岡山県土木部長 平出 純一
■人事・労務Q&A(9)
40 ―― 心の病による休業者の対応
社会保険労務士 佐竹 康男
■戦国武将に学ぶ経営手法(21)
42 ―― 立花宗茂流「義と道の一心経営」
歴史研究家 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(15)
44 ―― 白菊酒造
岡山放送(株) 特別顧問 入野 和生
 
48 ―― 岡山県下経済動向
58 ―― 経済日誌
60 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(20)安井 曾太郎《外房風景》



2011年5月号 Vol.34 No.400
■松籟
1 ―― 失われた30年にならない為に
井原商工会議所 会頭 鳥越 俊男
■定例調査
2 ―― 第124回東瀬戸圏企業経営動向調査
■調査
13 ―― 医療観光に向けた取組み
■人事・労務Q&A(8)
22 ―― 健康保険の被扶養者と種別変更の留意点
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
24 ―― 岡山県早島町
■企業紹介
28 ―― 株式会社レガン
■戦国武将に学ぶ経営手法(20)
30 ―― 小堀遠州流「綺麗さび」戦略
歴史研究家 皆木 和義
■海外現地リポート
32 ―― 米国新車販売動向
■創業100年企業の経営理念(14)
34 ―― アサムラサキ
岡山放送(株) 特別顧問 入野 和生
 
38 ―― 岡山県下経済動向
48 ―― 経済日誌
50 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(10)藤原 審爾



2011年4月号 Vol.34 No.399
■松籟
1 ―― 「庭園都市おかやま」の実現に向けて
岡山市長 谷 茂男
■景気動向
2 ―― わが国の当面の経済展望
(社)日本経済研究センター 主任研究員 竹内 淳一郎
■調査
8 ―― 高速道路料金の変更が地域経済に与えた影響に関する調査
20 ―― 消費についてのアンケート調査
■トレンド・リポート
28 ―― 造船業界の今後の動向
(株)日本政策投資銀行 産業調査部
■人事・労務Q&A(7)
32 ―― 過払い賃金の精算
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
34 ―― 広島県呉市
■企業紹介
38 ―― 研精堂印刷株式会社
■戦国武将に学ぶ経営手法(19)
40 ―― 毛利元就流「守成の戦略」
歴史研究家 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(13)
42 ―― 岡山ガス
岡山放送(株) 特別顧問 入野 和生
 
46 ―― 岡山県下経済動向
56 ―― 経済日誌
58 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(19)萬 鉄五郎《雲のある自画像》



2011年3月号 Vol.34 No.398
■松籟
1 ―― 倉敷の町と私
倉敷商工会議所 会頭 岡 荘一郎
■講演要旨 〜新年の経済を展望する〜
2 ―― 2011年の経済展望 ─日本経済成長への道─
政策研究大学院大学 副学長 大田 弘子
8 ―― 2011年の経済展望 ─再生に舵を切れるか─
早稲田大学大学院ファイナンス研究科 教授 川本 裕子
■調査
13 ―― 当地における段ボール箱製造業の現状
■次世代リーダーからのメッセージ(6)
18 ―― 中小企業経営者はなぜ人材育成を充分に実施できないのか
佐藤 康之
■人事・労務Q&A(6)
22 ―― 雇用保険、社会保険の加入と遡及適用
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
24 ―― 岡山県備前市
■企業紹介
28 ―― 株式会社古川製作所
■戦国武将に学ぶ経営手法(18)
30 ―― 宮本武蔵流「即戦力人材育成法」
歴史研究家 皆木 和義
■海外現地リポート
32 ―― アパレル生産拠点としてのバングラデシュ
■創業100年企業の経営理念(12)
35 ―― 廣榮堂
岡山放送(株) 特別顧問 入野 和生
 
40 ―― 岡山県下経済動向
50 ―― 経済日誌
52 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(18)児島 虎次郎《和服を着たベルギーの少女》



2011年2月号 Vol.34 No.397
■松籟
1 ―― 地域経済活性化に向けて攻めの行政を!
総社市長 片岡 聡一
■定例調査
2 ―― 第123回東瀬戸圏企業経営動向調査
10―― 国内景気と自社業界および自社の新年見通し
■調査
14 ―― 中小企業の子育て支援の現状
■トレンド・リポート
20 ―― 電気自動車登場に伴うバリューチェーン変化の可能性
鞄本政策投資銀行 産業調査部
■人事・労務Q&A(5)
24 ―― 休日労働の扱い
社会保険労務士 佐竹 康男
■わがまちの活性化戦略
26 ―― 香川県観音寺市
■企業紹介
30 ―― 株式会社共和工業所
■戦国武将に学ぶ経営手法(17)
32 ―― 伊達政宗「不屈の経営」(2)
歴史研究家 皆木 和義
■海外現地リポート
34 ―― 地方公共団体の海外市場開拓戦略
■創業100年企業の経営理念(11)
37 ―― 尾崎商事
岡山放送(株) 特別顧問 入野 和生
 
42 ―― 岡山県下経済動向
52 ―― 経済日誌
54 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(9)木山 捷平



2011年1月号 Vol.34 No.396
■松籟
1 ―― 新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 永島 旭
■新年の展望 日本経済
2 ―― 5つのリスクを乗り越え回復軌道へ
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政
■新年の展望 岡山県経済
9 ―― 県経済は、経済のグローバル化を受けて、産業の再構築期を迎える
日本銀行 岡山支店長 橋 経一
■新年の展望 中小企業経営
15 ―― 後継者による経営革新を成功させるには
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 村上 義昭
■調査
22 ―― 当地における植物工場の取り組み
■わがまちの活性化戦略
31 ―― 岡山県真庭市
■次世代リーダーからのメッセージ(5)
36 ―― 「出向」が従業員のスキルを高める!
〜企業グループにおける戦略的人的資源管理とは〜
両備ホールディングス(株) 富田 隆一郎
■人事・労務Q&A(4)
40 ―― 通勤災害と労災保険
社会保険労務士 佐竹 康男
■企業紹介
42 ―― 協和ファインテック 株式会社
■戦国武将に学ぶ経営手法(16)
44 ―― 伊達政宗「不屈の経営」(1)
歴史研究家 皆木 和義
■創業100年企業の経営理念(10)
46 ―― 福山ガス
岡山放送(株) 特別顧問 入野 和生
 
50 ―― 岡山県下経済動向
60 ―― 経済日誌
62 ―― 経研だより
  ―― 名画を訪ねて(17)小出 楢重《Nの家族》



お問い合わせ
Copyright (C) 2005 Okayama Economic Research Institute. All Rights Reserved