岡山経済研究所


関連情報

岡山県経済ダイジェスト
トピックス
企業経営関係読本
各種調査報告書


バックナンバー

項目別
調査・レポート
定例調査
講演・セミナー要旨
寄稿
経営
巻頭言
企業・経営者
海外リポート
文化・芸術
その他

年別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


一般財団法人
岡山経済研究所


〒700-0823
岡山市北区丸の内1丁目
15-20
中国銀行本店内
TEL(086)234-6534
FAX(086)231-5303
Mail:ori@mxa.mesh.ne.jp


 

出版物
 
バックナンバー/2024年

2024年12月号 Vol.47 No.563
■松籟
1 ―― 地方局の存在意義
RSKホールディングス株式会社 代表取締役社長 物部 一宏
■調査
2 ―― 当地企業における脱炭素経営推進と
DX・デジタル化への対応の現状と課題に関するアンケート調査(前編)
12 ―― 2024年 岡山県内の主要産業の動向
22 ―― 冬季ボーナス支給予定に関するアンケート調査
■企業紹介
26 ―― ナガオ株式会社
■企業経営に活かすための税金基礎講座H
28 ――今からでも間に合う2024年分の贈与
ひかり税理士法人 税理士 兼綱 祥吉
■目指すべきリーダーの処方箋H
30 ―― なぜ「人を変えるには自分から」なのか?!
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
■ORIC入居企業の紹介
32 ―― ハシボード
 
34 ―― 岡山県下経済動向
44 ―― 2024年「マンスリーリポート」主要記事
46 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(96)斎藤 真一 《赤い憂愁》



2024年11月号 Vol.47 No.562
■松籟
1 ―― 協会のチーム力を活かして
岡山県信用保証協会 会長 横田 有次
■調査
2 ―― 第178回東瀬戸圏企業経営動向調査
14 ―― 当地企業における人材不足の現状と課題(後編)
22 ―― シリーズ 東瀬戸3県の転出超過を考える
    第1回イントロダクション
■企業紹介
30 ―― 有限会社平田観光農園
■企業経営に活かすための税金基礎講座G
32 ――デジタル化で進化する税務行政と納税手続き
ひかり税理士法人 税理士 則貞 幸太
■目指すべきリーダーの処方箋G
34 ―― 合言葉は「したのりす」! !
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
 
36 ―― 岡山県下経済動向
46 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(64)竹久 夢二



2024年10月号 Vol.47 No.561
■松籟
1 ―― 50年。もっと先の未来へ。
公益財団法人岡山県環境保全事業団 理事長 吉田 光宏
■景気動向(2024年秋見通し)
2 ―― 日本経済、内需堅調で緩やかな成長維持
日本経済研究センター 研究本部主任研究員 福士 譲
■セミナー要旨
10 ―― おそらく日本一分かりやすいPPP/PFI講座
【2024年度第1回】
優れた提案を引き出す仕様書等と発注者に評価される事業提案書作成のポイント
ベックス株式会社 代表取締役 岡崎 明晃
■調査
18 ―― 消費についてのアンケート調査
■企業紹介
28 ―― 株式会社パック・ロード
■企業経営に活かすための税金基礎講座F
30 ――事業承継税制の適用に備えて検討しておきたいこと
ひかり税理士法人 税理士 則貞 幸太
■目指すべきリーダーの処方箋F
32 ―― コミュニケーションはセンスではなく「スキル」! !
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
 
34 ―― 岡山県下経済動向
44 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(95)小野 竹喬 《夕茜》



2024年9月号 Vol.47 No.560
■松籟
1 ―― 豊かさを実感できる賃上げ定着のために
厚生労働省 岡山労働局長 森實 久美子
■調査
2 ―― 当地企業における人材不足の現状と課題(前編)
■トレンド・リポート
14 ―― 企業との対話にみる日本企業の課題2024(後編)
  〜設備投資・GX・DX・イノベーション・人への投資〜
株式会社日本政策投資銀行 産業調査部
■寄稿
18 ―― 図書館で見つかる! ビジネスの課題を解決するヒント
岡山県立図書館 サービス第二課社会科学班
■企業経営に活かすための税金基礎講座E
22 ――経営力向上計画の活用
ひかり税理士法人 税理士 七條 智子
■目指すべきリーダーの処方箋E
24 ―― 部下後輩は「良好な人間関係形成」を求めている
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
■ORIC入居企業の紹介
26 ―― 株式会社INDUSTRIAL TECHNOLOGY
■研Q員 語ろグ
28 ―― 岡山の地酒の魅力を広めるには
 
30 ―― 岡山県下経済動向
40 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(94)川瀬 巴水
《日本風景集 第一輯 東日本篇「松嶋双子嶋」》



2024年8月号 Vol.47 No.559
■松籟
1 ―― 道路整備をとおして地域経済の発展・活性化に貢献
国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所長 樋口 恒一郎
■調査
2 ―― 第177回東瀬戸圏企業経営動向調査
■寄稿
14 ―― 新型コロナウイルス感染症流行前後の開業率でみる
    東瀬戸内経済圏の特徴
岡山大学 学術研究院社会文化科学学域(経済学系) 准教授 福田 崚
■トレンド・リポート
20 ―― 企業との対話にみる日本企業の課題2024(前編)
  〜設備投資・GX・DX・イノベーション・人への投資〜
株式会社日本政策投資銀行 産業調査部
■企業紹介
26 ―― 寺岡企業グループ
■企業経営に活かすための税金基礎講座D
28 ――税務調査で慌てないための心構え
ひかり税理士法人 税理士 則貞 幸太
■目指すべきリーダーの処方箋D
30 ―― 「継続は力なり」の本来の意味、説明できますか?
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
■研Q員 語ろグ
32 ―― 車にまつわるエトセトラ
 
34 ―― 岡山県下経済動向
44 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(63)森田 思軒



2024年7月号 Vol.47 No.558
■松籟
1 ―― 地方国立大学の存在意義
国立大学法人香川大学 学長 上田 夏生
■景気動向(2024年夏見通し)
2 ―― 日本経済、外需減少で低成長続く
日本経済研究センター 研究本部主任研究員 福士 譲
■調査
10 ―― 創立40周年を迎えた岡山県総合流通センター卸協同組合
20 ―― 夏季ボーナス支給予定に関するアンケート調査
■寄稿
24 ―― 福山市公共施設の利活用に関する民間提案制度
福山市企画財政局財政部資産活用課
■企業紹介
26 ―― 株式会社レガン
■企業経営に活かすための税金基礎講座C
28 ――企業版ふるさと納税とは?
ひかり税理士法人 税理士 七條 智子
■目指すべきリーダーの処方箋C
30 ―― 学びの「継続力」は絶大なる効果を発揮する
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
 
32 ―― 岡山県下経済動向
42 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(93)岡本 豊彦 《青梅図》



2024年6月号 Vol.47 No.557
■松籟
1 ―― 人材育成に役立つ? 図書館活用のすすめ
岡山県立図書館 館長 大西 治郎
■令和6年度 岡山県行政の展望
2 ―― 防災・危機管理対策の推進
岡山県危機管理監 中川 担泰
4 ―― 「生き活き岡山」の実現を目指して
岡山県総合政策局長 万代 洋士
6 ―― 「生き活き岡山」県政の実現 〜財政健全化と第3次プラン〜
岡山県総務部長 浮田 信太郎
10 ―― 県民生活の視点から「生き活き岡山」の実現を目指す
岡山県県民生活部長 玉置 明日夫
14 ―― 心豊かな暮らしづくりを目指して
岡山県環境文化部長 大熊 重行
18 ―― 保健医療サービスの更なる充実に向けて
岡山県保健医療部長 梅木 和宣
20 ―― 子ども・福祉関連施策の推進
岡山県子ども・福祉部長 片山 圭子
22 ―― 地域を支える産業の振興に向けて
岡山県産業労働部長 宮本 由佳
26 ―― 農林水産業の成長産業化に向けて
岡山県農林水産部長 中山 均
30 ―― 「生き活き岡山」の実現を支える県土づくり
岡山県土木部長 西澤 洋行
■地価動向
34 ―― 東瀬戸内地域の地価の動き 〜令和6年地価公示を中心に〜
(一財)日本不動産研究所 岡山支所長 伊藤 雅人
■企業経営に活かすための税金基礎講座B
44 ―― 給与計算担当者は大変! 定額減税は福音か?
ひかり税理士法人 税理士 則貞 幸太
■目指すべきリーダーの処方箋B
46 ―― 「風の時代」を生き抜いていく為に必要な柔軟性
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
■ORIC入居企業の紹介
48 ―― 株式会社ダイレクト・ホールディングス
 
50 ―― 岡山県下経済動向
60 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(92)渡辺 文三郎 《松島》



2024年5月号 Vol.47 No.556
■松籟
1 ―― 物流の革新に向けて、2024年を「始まり」の年に
一般社団法人岡山県トラック協会 会長 遠藤 俊夫
■調査
2 ―― 第176回東瀬戸圏企業経営動向調査
■セミナー要旨
14 ―― おそらく日本一分かりやすいPPP/PFI講座
【2023年度第1回】廃校跡利活用とPark-PFI
一般社団法人国土政策研究会 理事PFI事務局長 伊庭 良知
■トレンド・リポート
22 ―― 2040年に向けたデジタルヘルスの活用(後編)
〜高齢化が進む日本の先進事例〜
株式会社日本政策投資銀行 産業調査部
■企業経営に活かすための税金基礎講座A
26 ―― タワマン節税はもうできない?
ひかり税理士法人 税理士 兼綱 祥吉
■目指すべきリーダーの処方箋A
28 ―― 自分自身の「在り方」を整える
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
 
30 ―― 岡山県下経済動向
40 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(62)木山 捷平



2024年4月号 Vol.47 No.555
■松籟
1 ―― 農村型地域運営組織(農村RMO)で美しく活力ある農村を守る
農林水産省 中国四国農政局長 仙台 光仁
■景気動向(2024年春見通し)
2 ―― 日本経済、輸出の減速で成長鈍化
日本経済研究センター 研究本部主任研究員 福士 譲
■調査
10 ―― 消費についてのアンケート調査
■トレンド・リポート
20 ―― 2040年に向けたデジタルヘルスの活用(前編)
〜高齢化が進むシンガポールと中国の先進事例〜
株式会社日本政策投資銀行 産業調査部
■企業紹介
32 ―― 日本エアロフォージ株式会社
■企業経営に活かすための税金基礎講座@
34 ―― 令和6年度の税制はこう変わる!
ひかり税理士法人 税理士 則貞 幸太
■目指すべきリーダーの処方箋@
36 ―― 時代が変われば常識が変わる!
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
 
38 ―― 岡山県下経済動向
48 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(91)金重 晃介 《備前花器“聖衣”》



2024年3月号 Vol.47 No.554
■松籟
1 ―― 真の「晴れの国」に向けて
NHK岡山放送局 局長 福井 裕一郎
■新春経済講演会要旨
2 ―― 2024年の経済展望 世界経済の行方と金融市場動向
多摩大学 特別招聘教授 真壁 昭夫
■スポーツ産業の可能性
10 ―― スポーツ産業による地域経済の活性化に向けて(後編)
岡山理科大学 経営学部経営学科スポーツマネジメントコース 准教授 林 恒宏
■トレンド・リポート
20 ―― 物価目標はなぜ2%なのか
株式会社日本政策投資銀行 産業調査部
■経営者が知っておくべき法律知識K
24 ―― 下請法の基礎知識と対応策
弁護士法人太陽綜合法律事務所 弁護士 川端 美智子
■効果的な世代別人材育成法K
26 ―― 教育から共育へ
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
■ORIC入居企業の紹介
28 ―― そなえ株式会社
 
30 ―― 岡山県下経済動向
40 ―― 経済日誌
42 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(90)浦上 春琴《山水図(春琴帖)》



2024年2月号 Vol.47 No.553
■松籟
1 ―― 地域の一員として
財務省中国財務局 岡山財務事務所長 小田川 浩二
■調査
2 ―― 第175回東瀬戸圏企業経営動向調査
■スポーツ産業の可能性
14 ―― スポーツ産業による地域経済の活性化に向けて( 前編)
岡山理科大学 経営学部経営学科スポーツマネジメントコース 准教授 林 恒宏
■セミナー要旨
22 ―― おそらく日本一分かりやすいPPP/PFI講座【2023年度第2回】地元企業を主体としたコンソーシアム組成のポイント
株式会社合人社計画研究所 取締役 経営企画本部長 山本 計至
■経営者が知っておくべき法律知識J
30 ―― 民法改正A
弁護士法人太陽綜合法律事務所 弁護士 福田 力希斗
■効果的な世代別人材育成法J
32 ―― その【違和感】もしかすると〇〇かも?!
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
 
34 ―― 岡山県下経済動向
44 ―― 経済日誌
46 ―― 経研だより
  ―― 吉備路文学館だより(61)山下 陸奥



2024年1月号 Vol.47 No.552
■松籟
1 ―― 新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則
■新年の展望(日本経済)
2 ―― 金融政策修正、過去に2度の失敗
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政
■新年の展望(岡山県経済)
10 ―― 次の時代を勝ち抜く基盤作りの年に
日本銀行 岡山支店長 廣瀬 敬久
■新年の展望(中小企業経営)
16 ―― 日本らしさを武器に海外市場を切り拓く
日本政策金融公庫総合研究所 研究員 篠崎 和也
■調査
22 ―― 公民連携により変貌を遂げるスポーツ施設
■経営者が知っておくべき法律知識I
32 ―― 民法改正@
弁護士法人太陽綜合法律事務所 弁護士 福田 力希斗
■効果的な世代別人材育成法I
34 ―― なぜ、現状維持は衰退を意味するのか?!
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
■研Q員 語ろグ
36 ―― 藤井八冠誕生に思う
 
38 ―― 岡山県下経済動向
48 ―― 経済日誌
50 ―― 経研だより
  ―― アートへの誘い(89)赤松 麟作《雀の群》






お問い合わせ
Copyright (C) 2005 Okayama Economic Research Institute. All Rights Reserved