
一般財団法人 岡山経済研究所 
〒700-0823
岡山市北区丸の内1丁目 15-20
中国銀行本店内 TEL(086)234-6534 FAX(086)231-5303 Mail:ori@mxa.mesh.ne.jp |

|
 |



|
 |
■アジアデスクリポート
2011.10 |
シンガポールの観光産業について |
2011.11 |
インドの南端で欧州とアジアをつなぐ国−スリランカ− |
2011.12 |
タイ洪水災害の現況とその影響 |
2012.1 |
米国労働市場の動向 |
2012.3 |
中国贅沢品市場の動向 |
2012.4 |
復興を急ぐタイ経済 |
2012.5 |
英語公用語化がもたらした恩恵 |
2012.6 |
香港金融管理局(Hong Kong Monetary Authority)訪問リポート |
2012.7 |
夜明けを迎えたメコンデルタ経済圏と東南アジア |
2012.8 |
タイでの日系企業活動の現況報告 |
2012.9 |
大連を支える日本語人材 |
2012.10 |
国際化をめざす人民元 |
2012.11 |
米国同時多発テロから11年〜再開発への長い道のり〜 |
2012.12 |
東南アジア諸国よりも近い親日的台湾 |
2013.1 |
海外における事業展開リスクの軽減事例 |
2013.2 |
上海株式市場について |
2013.3 |
アセアンの大国インドネシア |
2013.4 |
中国・東北地方の新時代〜哈大高鉄開通〜 |
2013.5 |
急拡大するASEAN地域の中間層消費市場 |
2013.6 |
日本とタイ |
2013.7 |
日本食ブームの裏で進む米国の食品安全規制強化 |
2013.8 |
「反日前」水準に回復した日系自動車メーカーの販売シェア |
2013.9 |
シンガポールの外食産業における日本食ビジネス |
2013.10 |
中国が進める金利自由化とその実状 |
2013.11 |
中国の賃金事情 |
2013.12 |
30年目を迎えた香港ドルのペッグ制度 |
2014.1 |
タイの食品業界事情 |
2014.2 |
期待が高まる上海自由貿易試験区 |
2014.3 |
最近のフィリピンに注目 |
2014.4 |
ベトナム・ラオスの投資先としての魅力について ベトナム・ラオス経済視察団参加報告 |
2014.5 |
ニューヨークで相次いで開催される日本関連のイベント |
2014.6 |
インドネシア市場の多面性 |
2014.7 |
タイの経済と政治 |
2014.8 |
中国人観光客と香港の関係 |
2014.9 |
ミャンマーの現状について |
2014.10 |
始動から1年経過した上海自由貿易試験区の現状と課題 |
2014.11 |
中国青島の現況 |
2014.12 |
日系企業の進出が続くメキシコ |
2015.1 |
タイで開催されるイベント |
2015.2 |
シンガポールの「多様性」 |
2015.3 |
タイとインドネシア比較検討 |
2015.4 |
中国の模倣品について |
2015.5 |
インドネシアにおける制度制定の変遷 |
2015.6 |
タイの現況 |
2015.7 |
運び屋と香港経済 |
2015.9 |
インドネシア国内におけるルピア使用義務 |
2015.10 |
拡大する中国の電子商取引市場 |
2015.12 |
タイの人口構造事情 |
2016.2 |
インドネシア駐在員からみたタイ |
2016.3 |
タイの自動車市場について |
2016.5 |
インドネシアにおける「剣道」事情 |
2016.6 |
フィリピン人のホスピタリティ |
2016.7 |
インドネシアの○○おじさん、○○おばさん |
2016.9 |
タイの銀行業界について |
2016.11 |
ジャカルタ日本人学校について |
2017.1 |
立法会選挙と今後の香港経済の行方 |
2017.2 |
外貨建て対外債務規制(外部格付規制)について |
2017.4 |
ホーチミンでの暮らしについて |
2017.6 |
タイ人女性と所得について |
2017.8 |
ホーチミン市の小売市場について |
2017.10 |
ジャカルタのサービス、乗り物の体験紹介 |
2017.12 |
ベトナムの教育制度と人材について |
2018.2 |
ありがとうバンク・ネガラ・インドネシア |
2018.4 |
中国における教育事情 |
2018.6 |
18th Asian Games Jakarta,Palembang 2018 |
2018.8 |
ベトナムビジネスにおける現状について |
2018.10 |
バンコクの都市鉄道の現在と今後の展望 |
2018.12 |
インドネシアからの訪日 |
2019.2 |
タイの日本人学校について |
2019.4 |
ベトナムのサッカー事情について |
2019.8 |
訪日タイ人に向けたインバウンド戦略 |
2019.10 |
ベトナム人の性格の違い |
2019.12 |
インドネシアの政治事情と展望 |
2020.2 |
タイの医療事情について |
2020.4 |
ベトナムのキャッシュレス決済について |
■海外現地レポート
2002.2 |
中国自動車産業について |
2002.3 |
米国経済の動向 |
2002.5 |
香港を活用した中国進出 |
2002.8 |
注目を浴びるベトナムの今 |
2002.11 |
外高橋保税区の現状と将来 |
2003.2 |
米国の個人消費動向と住宅市場 |
2003.5 |
深  の憂鬱 |
2003.7 |
SARS 騒動が教えてくれたこと |
2003.11 |
上海マンション事情 |
2004.2 |
示唆に富む米国新興エアラインの戦略 |
2004.4 |
中国広東省の自動車産業 |
2004.9 |
素材価格変動にみるチャイナリスク |
2004.11 |
年末に迫った小売・卸売分野の対外開放 |
2005.2 |
奮闘する岡山県自動車部品メーカー |
2005.4 |
物流園区を活用した中国ビジネス |
2005.6 |
魅力あるベトナムの投資環境 |
2005.8 |
経済格差広がる広東省─その現状と展望 |
2005.10 |
どうなる米国経済 |
2005.12 |
内需主導型への構造転換が求められる「中国」経済 |
2006.2 |
シンガポール教育ビジネスの現状 |
2006.4 |
進む広東省の水質汚染―その対策と展望 |
2006.7 |
米国経済は「追い越し車線」から「走行車線」へ |
2006.8 |
転換期を迎える対中投資 |
2006.10 |
急拡大する中国自動車市場 |
2006.12 |
広東省の自動車産業 ―中国自動車社会を牽引する日系ビッグスリー |
2007.3 |
10年ぶりの好況・シンガポール不動産 |
2007.4 |
中国の労働力市場 |
2007.6 |
インドでの日系企業の現状 |
2007.8 |
「一国二制度」から10年―香港の政治動向と今後 |
2007.10 |
サブプライムローン問題と米国経済の行方 |
2007.12 |
中国の外資政策の変化 |
2008.3 |
アジアの株式市場 |
2008.4 |
中国への返還から10年 アジアのビジネスセンター・香港の地位を考える |
2008.6 |
2008年の米国経済動向 〜最悪期は脱したか?〜 |
2008.9 |
イスラム金融 |
2008.10 |
中国で急成長するネットショッピング |
2008.12 |
世界の工場・中国華南のビジネス環境の変化 |
2009.3 |
減速を始めたシンガポール経済と不動産 |
2009.5 |
ニューヨーク・マンハッタン地区のアパート事情 |
2009.7 |
上海の自動車社会の問題点 |
2009.9 |
香港における人民元貿易決済 |
2009.11 |
リーマンショックから1年、5億8千万人の“国”が示すあたらしい時代の予感 |
2010.1 |
米国の2009年の年末商戦 |
2010.4 |
万博を迎える上海経済について |
2010.6 |
香港で食品栄養表示制度が施行 |
2010.7 |
シンガポール発─ 水ビジネスで世界を豊かに |
2010.10 |
ニューヨーク地下鉄事情 |
2010.11 |
卸売りの街「義烏」の今後の展望 |
2011.2 |
地方公共団体の海外市場開拓戦略 |
2011.3 |
アパレル生産拠点としてのバングラデシュ |
2011.5 |
米国新車販売動向 |
2011.7 |
頻発する中国の食品問題と課題 |
2011.9 |
香港不動産市場 |
■海外視察レポート
2006.12 |
日本企業の投資が急増するベトナム経済 |
2009.4 |
台湾訪問レポート |
2010.11 |
巨大な工業開発が進む中国東北部 |
2012.2 |
危機感をばねに前進するシンガポールと台湾 |
2012.4 |
チャイナ・プラス・ワンとして存在感を高めているバングラデシュ |
2013.5 |
岡山県ミャンマー経済視察団参加報告 |
|
 |

お問い合わせ
Copyright (C) 2005 Okayama Economic Research Institute. All Rights Reserved
|