岡山経済研究所


関連情報

岡山県経済ダイジェスト
トピックス
企業経営関係読本
各種調査報告書


バックナンバー

項目別
調査・レポート
定例調査
講演・セミナー要旨
寄稿
経営
巻頭言
企業・経営者
海外リポート
文化・芸術
その他

年別
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


一般財団法人
岡山経済研究所


〒700-0823
岡山市北区丸の内1丁目
15-20
中国銀行本店内
TEL(086)234-6534
FAX(086)231-5303
Mail:ori@mxa.mesh.ne.jp


 

出版物
 
バックナンバー/海外リポート

■アジアデスクリポート

2011.10
シンガポールの観光産業について
2011.11
インドの南端で欧州とアジアをつなぐ国−スリランカ−
2011.12
タイ洪水災害の現況とその影響
2012.1
米国労働市場の動向
2012.3
中国贅沢品市場の動向
2012.4
復興を急ぐタイ経済
2012.5
英語公用語化がもたらした恩恵
2012.6
香港金融管理局(Hong Kong Monetary Authority)訪問リポート
2012.7
夜明けを迎えたメコンデルタ経済圏と東南アジア
2012.8
タイでの日系企業活動の現況報告
2012.9
大連を支える日本語人材
2012.10
国際化をめざす人民元
2012.11
米国同時多発テロから11年〜再開発への長い道のり〜
2012.12
東南アジア諸国よりも近い親日的台湾
2013.1
海外における事業展開リスクの軽減事例
2013.2
上海株式市場について
2013.3
アセアンの大国インドネシア
2013.4
中国・東北地方の新時代〜哈大高鉄開通〜
2013.5
急拡大するASEAN地域の中間層消費市場
2013.6
日本とタイ
2013.7
日本食ブームの裏で進む米国の食品安全規制強化
2013.8
「反日前」水準に回復した日系自動車メーカーの販売シェア
2013.9
シンガポールの外食産業における日本食ビジネス
2013.10
中国が進める金利自由化とその実状
2013.11
中国の賃金事情
2013.12
30年目を迎えた香港ドルのペッグ制度
2014.1
タイの食品業界事情
2014.2
期待が高まる上海自由貿易試験区
2014.3
最近のフィリピンに注目
2014.4
ベトナム・ラオスの投資先としての魅力について
 ベトナム・ラオス経済視察団参加報告
2014.5
ニューヨークで相次いで開催される日本関連のイベント
2014.6
インドネシア市場の多面性
2014.7
タイの経済と政治
2014.8
中国人観光客と香港の関係
2014.9
ミャンマーの現状について
2014.10
始動から1年経過した上海自由貿易試験区の現状と課題
2014.11
中国青島の現況
2014.12
日系企業の進出が続くメキシコ
2015.1
タイで開催されるイベント
2015.2
シンガポールの「多様性」
2015.3
タイとインドネシア比較検討
2015.4
中国の模倣品について
2015.5
インドネシアにおける制度制定の変遷
2015.6
タイの現況
2015.7
運び屋と香港経済
2015.9
インドネシア国内におけるルピア使用義務
2015.10
拡大する中国の電子商取引市場
2015.12
タイの人口構造事情
2016.2
インドネシア駐在員からみたタイ
2016.3
タイの自動車市場について
2016.5
インドネシアにおける「剣道」事情
2016.6
フィリピン人のホスピタリティ
2016.7
インドネシアの○○おじさん、○○おばさん
2016.9
タイの銀行業界について
2016.11
ジャカルタ日本人学校について
2017.1
立法会選挙と今後の香港経済の行方
2017.2
外貨建て対外債務規制(外部格付規制)について
2017.4
ホーチミンでの暮らしについて
2017.6
タイ人女性と所得について
2017.8
ホーチミン市の小売市場について
2017.10
ジャカルタのサービス、乗り物の体験紹介
2017.12
ベトナムの教育制度と人材について
2018.2
ありがとうバンク・ネガラ・インドネシア
2018.4
中国における教育事情
2018.6
18th Asian Games Jakarta,Palembang 2018
2018.8
ベトナムビジネスにおける現状について
2018.10
バンコクの都市鉄道の現在と今後の展望
2018.12
インドネシアからの訪日
2019.2
タイの日本人学校について
2019.4
ベトナムのサッカー事情について
2019.8
訪日タイ人に向けたインバウンド戦略
2019.10
ベトナム人の性格の違い
2019.12
インドネシアの政治事情と展望
2020.2
タイの医療事情について
2020.4
ベトナムのキャッシュレス決済について


■海外現地レポート

2002.2
中国自動車産業について
2002.3
米国経済の動向
2002.5
香港を活用した中国進出
2002.8
注目を浴びるベトナムの今
2002.11
外高橋保税区の現状と将来
2003.2
米国の個人消費動向と住宅市場
2003.5
シンセンの憂鬱
2003.7
SARS 騒動が教えてくれたこと
2003.11
上海マンション事情
2004.2
示唆に富む米国新興エアラインの戦略
2004.4
中国広東省の自動車産業
2004.9
素材価格変動にみるチャイナリスク
2004.11
年末に迫った小売・卸売分野の対外開放
2005.2
奮闘する岡山県自動車部品メーカー
2005.4
物流園区を活用した中国ビジネス
2005.6
魅力あるベトナムの投資環境
2005.8
経済格差広がる広東省─その現状と展望
2005.10
どうなる米国経済
2005.12
内需主導型への構造転換が求められる「中国」経済
2006.2
シンガポール教育ビジネスの現状
2006.4
進む広東省の水質汚染―その対策と展望
2006.7
米国経済は「追い越し車線」から「走行車線」へ
2006.8
転換期を迎える対中投資
2006.10
急拡大する中国自動車市場
2006.12
広東省の自動車産業 ―中国自動車社会を牽引する日系ビッグスリー
2007.3
10年ぶりの好況・シンガポール不動産
2007.4
中国の労働力市場
2007.6
インドでの日系企業の現状
2007.8
「一国二制度」から10年―香港の政治動向と今後
2007.10
サブプライムローン問題と米国経済の行方
2007.12
中国の外資政策の変化
2008.3
アジアの株式市場
2008.4
中国への返還から10年 アジアのビジネスセンター・香港の地位を考える
2008.6
2008年の米国経済動向 〜最悪期は脱したか?〜
2008.9
イスラム金融
2008.10
中国で急成長するネットショッピング
2008.12
世界の工場・中国華南のビジネス環境の変化
2009.3
減速を始めたシンガポール経済と不動産
2009.5
ニューヨーク・マンハッタン地区のアパート事情
2009.7
上海の自動車社会の問題点
2009.9
香港における人民元貿易決済
2009.11
リーマンショックから1年、5億8千万人の“国”が示すあたらしい時代の予感
2010.1
米国の2009年の年末商戦
2010.4
万博を迎える上海経済について
2010.6
香港で食品栄養表示制度が施行
2010.7
シンガポール発─ 水ビジネスで世界を豊かに
2010.10
ニューヨーク地下鉄事情
2010.11
卸売りの街「義烏」の今後の展望
2011.2
地方公共団体の海外市場開拓戦略
2011.3
アパレル生産拠点としてのバングラデシュ
2011.5
米国新車販売動向
2011.7
頻発する中国の食品問題と課題
2011.9
香港不動産市場


■海外視察レポート

2006.12
日本企業の投資が急増するベトナム経済
2009.4
台湾訪問レポート
2010.11
巨大な工業開発が進む中国東北部
2012.2
危機感をばねに前進するシンガポールと台湾
2012.4
チャイナ・プラス・ワンとして存在感を高めているバングラデシュ
2013.5
岡山県ミャンマー経済視察団参加報告





お問い合わせ
Copyright (C) 2005 Okayama Economic Research Institute. All Rights Reserved