2002.5 |
地域産業の再生を考える(上)
岡山大学経済学部 客員助教授 江島由裕 |
2002.7 |
地域産業の再生を考える(下)
岡山大学経済学部 客員助教授 江島由裕 |
2002.11 |
稼ぐ中堅社員をつくる
経営効率研究所 代表取締役 山口博康 |
2003.1 |
構造改革の現状と展望
日本経済研究センター 理事長 八代尚宏 |
2003.1 |
岡山県経済の展望
日本銀行 岡山支店長 坂本友彦 |
2003.12 |
新たな産業集積の形成と地域振興〜岡山のあるべき産業像〜
岡山大学 経済学部教授 中村良平 |
2005.11 |
戦略マップを活用して経営戦略を構築しよう!
澤根哲郎税理士事務所 所長 澤根哲郎 |
2006.4 |
銀行代理店の設置について
中国財務局岡山財務事務所 所長 大石 和博 |
2006.10 |
「メタボリックシンドローム」にご注意!
中国銀行健康保険組合 保健師 井上 恵 |
2006.11 |
『少額短期保険業制度』の創設について
中国財務局岡山財務事務所 所長 大石 和博 |
2008.8 |
日本酒のグローカル戦略
岡山商科大学大学院 教授 鳥越 良光 |
2008.12 |
「株券電子化」について
中国財務局岡山財務事務所 所長 安井 正人 |
2009.3 |
ブランド王国岡山をめざそう
立命館大学 経営管理研究科 教授 杉山 慎策 |
2009.4 |
「受け身」でなく「攻め」の政令指定都市へ
(株)日本政策投資銀行 岡山事務所長 中村 聡志 |
2009.7 |
平成21年度 税制改正の概要
税理士 藤原 準三 |
2010.3 |
香川県における重点化産業
香川大学大学院 地域マネジメント研究科 教授 佐野 修久 |
2012.8 |
老齢厚生年金制度の改正と中高年の雇用対策
特定社会保険労務士 林 光洋 |
2014.5 |
中山間地域の実態と活性化のための基本戦略
岡山商科大学経済学部 教授 多田 憲一郎 |
2015.1 |
女性が活躍する社会に向けて−経済実験から得られるヒント
岡山大学大学院社会文化科学研究科 准教授 奥平 寛子 |
2015.7 |
観光を起点とした日本再生・地域創生
就実大学経営学部経営学科 教授 大ア 泰正 |
2015.8 |
岡山のインバウンド観光の可能性
就実大学経営学部経営学科 准教授 八巻 惠子 |
2016.3 |
マイナンバー制度とその最近の動向
新名公認会計士・税理士事務所 新名 貴則 |
2016.4 |
地方を元気にする地方創生のあり方
岡山大学大学院社会文化科学研究科・経済学部教授 中村 良平 |
2016.5 |
地方議員の公共政策への評価と地方創生
岡山大学大学院社会文化科学研究科教授・経済学部長 平野 正樹 |
2016.7 |
地方創生と地域交通
岡山大学 理事・副学長 阿部 宏史 |
2016.8 |
地域づくりと岡山県の医療
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 教授 浜田 淳 |
2017.2 |
地域で学び地域で未来を拓く‘生き活きおかやま’人材育成事業
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」について
おかやまCOC+事業責任者/岡山県立大学副学長兼地域共同研究機構長 渡辺 富夫 |
2017.3 |
今だからこそ人の作業を知識として視る
−IE技術と知識型生産管理技術
岡山商科大学 副学長・産学官連携センター長 大ア 紘一 |
2017.5 |
岡山県日生のアマモ場再生の特徴
−水産業の過去の教訓と経験の活用と広域的な人のつながり
九州大学大学院工学研究院環境社会部門 准教授 清野 聡子 |
2018.3 |
日本の都市システムからみた「岡山のチカラ」
岡山大学大学院社会文化科学研究科・文学部教授 北川 博史 |
2018.4 |
岡山空港の30年間を振り返って
岡山大学大学院社会文化科学研究科院生
元岡山商工会議所理事 畠平 泰彦 |
2018.7 |
中山間地域における集落を主軸とした地域包括ケアシステムの実現に向けて
特定非営利活動法人みんなの集落研究所
首席研究員 阿部 典子 |
2018.8 |
わが国の酪農における制度・政策の変遷と岡山県の酪農の展開
岡山大学大学院環境生命科学研究科
教授 横溝 功 |
2019.1 |
人口減少と外国人労働力、地域経済の課題 @地域の労働市場
岡山大学大学院社会文化科学研究科・経済学部
特任教授 中村 良平 |
2019.3 |
人口減少と外国人労働力、地域経済の課題 A外国人労働力
岡山大学大学院社会文化科学研究科・経済学部
特任教授 中村 良平 |
2019.4 |
人口減少と外国人労働力、地域経済の課題 B外国人労働者と地域社会の共生
岡山大学大学院社会文化科学研究科・経済学部
特任教授 中村 良平 |
2019.5 |
地域の“熱”が世界を変える! 〜中国銀行の創業支援の取組〜
中国銀行 ソリューション営業部 |
2019.7 |
健康経営 其の一 健康経営は社長の決断から始まる
全国健康保険協会 岡山支部 |
2019.7 |
7月豪雨災害の教訓を生かした防災対策
岡山県 知事直轄危機管理課・産業労働部経営支援課 |
2019.8 |
健康経営 其の二 予防・健康づくり等を促進するインセンティブ制度
全国健康保険協会 岡山支部 |
2019.8 |
BCPと防災について
潟Aルマ経営研究所 下山 勝申 |
2019.9 |
首都圏アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」リニューアルオープン!!
岡山県産業労働部マーケティング推進室 |
2019.9 |
災害リスクのマネジメント
潟Aルマ経営研究所 下山 勝申 |
2019.10 |
教育訓練と防災方法
潟Aルマ経営研究所 下山 勝申 |
2019.11 |
企業と地域との連携
潟Aルマ経営研究所 下山 勝申 |
2019.12 |
企業経営における防災全般を考える
関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授 河田 惠昭 |
2020.9 |
中国銀行における人材紹介業務の取組み
中国銀行 ソリューション営業部 |
2021.5 |
新型コロナ禍対応において想定される法的トラブルリスクについて
しぶや総合法律事務所 弁護士 公認不正検査士 渋谷 元宏 |
2021.7 |
地域の担い手確保に向けた新たな取組み@ 特定地域づくり事業協同組合制度の概要
日本経済研究所 公共デザイン本部 PPP推進部 副主任研究員 藤井 隆行 |
2021.8 |
地域の担い手確保に向けた新たな取組みA 特定地域づくり事業協同組合制度活用のポイント
日本経済研究所 公共デザイン本部 PPP推進部 副主任研究員 藤井 隆行 |
2021.9 |
地域の担い手確保に向けた新たな取組みB 岡山県下における特定地域づくり事業協同組合制度の活用
日本経済研究所 公共デザイン本部 PPP推進部 副主任研究員 藤井 隆行 |
2022.4 |
岡山市の待機児童対策とその効果について
岡山市 岡山っ子育成局 保育・幼児教育部 就園管理課 課長 田中 恵美子 |
2022.5 |
育児・介護休業法改正のポイント
特定社会保険労務士 佐竹 康男 |
2022.7 |
国土から見た岡山県の経済活動
岡山大学 学術研究院社会文化科学学域(経済学系) 講師 福田 崚 |
2022.8 |
健康経営のポイント 自社でできる「わかりやすい健康経営実践ガイド」( その1)
一般社団法人日本予防医療協会 代表理事 医学博士 金城 実 |
2022.9 |
健康経営のポイント 自社でできる「わかりやすい健康経営実践ガイド」( その2)
一般社団法人日本予防医療協会 代表理事 医学博士 金城 実 |
2023.2 |
「社員の定着・活躍」のためのヒント 自分にとっての「働くこと」の棚卸 〜キャリア形成の視点から考える人材育成・人材定着@〜
株式会社Canokoto 代表取締役 中嶋 佳乃子 |
2023.3 |
「社員の定着・活躍」のためのヒント 人生100年時代における「働き方戦略」の立案 〜キャリア形成の視点から考える人材育成・人材定着A〜
株式会社Canokoto 代表取締役 中嶋 佳乃子 |
2023.5 |
適格請求書(インボイス)導入間際! 売り手側、買い手側の準備事項・確認事項
松田会計事務所所長 税理士 松田 修 |
2024.2 |
スポーツ産業による地域経済の活性化に向けて(前編)
岡山理科大学 経営学部経営学科スポーツマネジメントコース 准教授 林 恒宏 |
2024.3 |
スポーツ産業による地域経済の活性化に向けて(後編)
岡山理科大学 経営学部経営学科スポーツマネジメントコース 准教授 林 恒宏 |
2024.7 |
福山市公共施設の利活用に関する民間提案制度
福山市企画財政局財政部資産活用課 |
2024.8 |
新型コロナウイルス感染症流行前後の 開業率でみる東瀬戸内経済圏の特徴
岡山大学 学術研究院社会文化科学学域(経済学系)准教授 福田 崚 |
2024.9 |
図書館で見つかる! ビジネスの課題を解決するヒント
岡山県立図書館 サービス第二課社会科学班 |
2025.4 |
岡山市の中小企業向けデジタル化推進事業について
岡山市 産業観光局商工部産業振興課 企業立地・ものづくり担当課長 藤田 知子 |
2002.4 |
2002年4〜6月期の経済展望 |
2002.7 |
2002年7〜9月期の経済展望 |
2002.10 |
2002年10〜12月期の経済展望 |
2002.12 |
2003年1〜3月期の経済展望 |
2003.4 |
2003年4〜6月期の経済展望 |
2003.7 |
2003年7〜9月期の経済展望 |
2003.10 |
2003年10〜12月期の経済展望 |
2003.12 |
2004年1〜3月期の経済展望 |
2004.4 |
2004年4〜6月期の経済展望 |
2004.7 |
2004年7〜9月期の経済展望 |
2004.10 |
2004年10〜12月期の経済展望 |
2004.12 |
2005年1〜3月期の経済展望 |
2005.4 |
2005年4〜6月期の経済展望 |
2005.7 |
2005年7〜9月期の経済展望 |
2005.10 |
2005年10〜12月期の経済展望 |
2005.12 |
2006年1〜3月期の経済展望 |
2006.4 |
2006年4〜6月期の経済展望 |
2006.7 |
2006年7〜9月期の経済展望 |
2006.10 |
2006年10〜12月期の経済展望 |
2006.12 |
2007年1〜3月期の経済展望 |
2007.4 |
2007年4〜6月期の経済展望 |
2007.7 |
2007年7〜9月期の経済展望 |
2007.10 |
2007年10〜12月期の経済展望 |
2007.12 |
2008年1〜3月期の経済展望 |
2008.4 |
2008年4〜6月期の経済展望 |
2008.8 |
2008年7〜9月期の経済展望 |
2008.10 |
わが国の当面の経済展望 〜けん引役不在の中、景気の停滞長引く〜 |
2008.12 |
わが国の当面の経済展望 〜深刻化に向かう景気の後退〜 |
2009.4 |
わが国の当面の経済展望 〜戦後最大の経済危機、資本市場の不安定続く〜 |
2009.7 |
わが国の当面の経済展望 〜景気回復も束の間、10年度には息切れへ〜 |
2009.10 |
わが国の当面の経済展望 〜民需本格点火に至らず、10年度に景気は踊り場へ〜 |
2009.12 |
わが国の当面の経済展望 〜新興国頼みかつ平坦でない緩やかな景気回復〜 |
2010.4 |
わが国の当面の経済展望 〜景気は回復に向かうが、一向に弾みはつかず〜 |
2010.7 |
わが国の当面の経済展望 〜波乱要素を抱えつつも、景気は緩やかな回復へ〜 |
2010.10 |
わが国の当面の経済展望 〜アジア需要に支えられ、景気の回復基調は途切れず〜 |
2010.12 |
わが国の当面の経済展望 〜景気は明年央には回復基調に復するも、課題は山積〜 |
2011.4 |
わが国の当面の経済展望 〜緩やかな景気回復シナリオに立ちはだかる2つのリスク〜 |
2011.7 |
わが国の当面の経済展望 〜景気は最悪期を抜けるも、電力不足が重石となり回復は秋以降〜 |
2011.10 |
わが国の当面の経済展望
〜景気はV字回復するも、来年度にかけて伸び悩み〜 |
2011.12 |
わが国の当面の経済展望
〜補正予算の山の後、視界不良の下り坂〜 |
2012.4 |
わが国の当面の経済展望
〜足踏みから再び回復軌道へ、復興需要が下支え〜 |
2012.7 |
わが国の当面の経済展望
〜年度後半に政策効果の反動減、緩やかな成長は持続〜 |
2012.10 |
わが国の当面の経済展望
〜景気は当面減速するも、年度後半緩やかに持ち直す〜 |
2012.12 |
わが国の当面の経済展望
〜外需下振れと政策の反動で高まる景気後退リスク〜 |
2013.4 |
わが国の当面の経済展望
〜円高修正と補正効果で再び景気回復軌道へ〜 |
2013.7 |
わが国の当面の経済展望
〜円高修正と株高で景気は本格回復へ〜 |
2013.10 |
わが国の当面の経済展望
〜消費増税に伴う駆け込み需要で当面高成長を持続〜 |
2013.12 |
わが国の当面の経済展望
〜今年度後半、駆け込み顕在化で景気は加速〜 |
2014.4 |
わが国の当面の経済展望
〜消費増税の駆け込み・反動を乗り越え再び回復軌道に〜 |
2014.7 |
わが国の当面の経済展望
〜1-3月期は駆け込み等で想定以上の高成長〜 |
2014.12 |
わが国の当面の経済展望
14年度の実質GDPはマイナス成長へ 〜景気腰折れは回避、15年度は1%台前半へと回復〜 |
2015.4 |
わが国の当面の経済展望
2015年度は消費主導で景気拡大軌道に復帰へ 〜「ミニ景気後退局面」からは14年夏場を底に既に脱出〜 |
2015.7 |
わが国の当面の経済展望
2015年度は1.6%の実質成長率を達成へ 〜景気は回復軌道を巡航速度で航行中、加速は年後半〜 |
2015.10 |
わが国の当面の経済展望
2015年度は0.9%の実質成長率にとどまる見通し 〜海外経済見通しの悪化、経済構造の変化も回復の足枷に〜 |
2015.12 |
わが国の当面の経済展望
わが国の実質成長率は15年度0.9%、16年度1.2% 〜足元の景気は足踏みを継続、先行きは緩慢な回復へ〜 |
2016.4 |
わが国の当面の経済展望
足踏みが続く日本経済、下ぶれリスクが増加 〜実質成長率は15年度0.7%、16年度1.0%〜 |
2016.7 |
わが国の当面の経済展望
消費増税延期でも日本経済の展望開けず 〜実質成長率は16年度0.5%、17年度0.9%〜 |
2016.10 |
わが国の当面の経済展望
民需が力強さを欠く中、経済対策が内需を下支え 〜実質成長率は16年度0.7%、17年度0.9%〜 |
2016.12 |
わが国の当面の経済展望
足踏み状態から景気は緩やかな回復へ 〜16年度と17年度は1%弱の成長が続く見通し〜 |
2017.4 |
わが国の当面の経済展望
外需主導のもと景気は拡大へ 〜世界的な情報関連需要の広がりが追い風に〜 |
2017.7 |
わが国の当面の経済展望
景気は緩やかな拡大へ 〜欧州分断リスクは幾分後退も、高まる地政学リスク〜 |
2017.10 |
わが国の当面の経済展望
自立成長への移行は道半ば 〜問われる景気拡大の持続性〜 |
2017.12 |
わが国の当面の経済展望
景気拡大は続くものの、成長率は鈍化 〜19年度は消費増税で0.8%成長〜 |
2018.4 |
わが国の当面の経済展望
戦後最長の景気拡大へ 〜企業部門主導の成長は変わらず〜 |
2018.7 |
わが国の当面の経済展望
景気は足踏みから再び拡大へ 〜今次回復局面は戦後最長を更新する見込み〜 |
2018.10 |
わが国の当面の経済展望
景気拡大続くも、高まる海外発リスク 〜米国の貿易政策、新興国通過が焦点〜 |
2018.12 |
わが国の当面の経済展望
景気の勢いはやや鈍化 〜米国の長期金利と貿易摩擦が下振れリスク〜 |
2019.4 |
わが国の当面の経済展望
景気は踊り場、中国の減速が打撃 〜中国の経済対策と米中摩擦が回復へのカギ〜 |
2019.7 |
わが国の当面の経済展望
景気は「後退」局面に転換 〜回復鈍らせる米中摩擦〜 |
2019.10 |
わが国の当面の経済展望
景気は減速、長引く米中摩擦が重荷 〜貿易停滞に懸念、経済成長力の低下も〜 |
2019.12 |
わが国の当面の経済展望
景気回復は後ずれ、海外経済は10年ぶりの弱さ 〜カギ握る官民の国内投資〜 |
2020.4 |
わが国の当面の経済展望
コロナショックが増税後の景気を追い打ち 〜倒産や雇用悪化で影響長期化も〜 |
2020.7 |
わが国の当面の経済展望
経済再開も大幅なマイナス成長 〜緊急事態宣言の再発動なら企業債務は膨張〜 |
2020.10 |
わが国の当面の経済展望
コロナ禍は「創造的破壊」への奇貨になるか 〜民の経営能力と官の政策能力がカギ〜 |
2020.12 |
景気動向(2020年冬見通し)
「歳寒く」なれど、22年度末までなんとか続く景気回復 〜企業家の経営能力と挑戦心がカギ〜 |
2021.4 |
景気動向(2021年春見通し)
21年度前半に反発するも、その後伸び悩みへ 〜成長投資への移行進めよ〜 |
2021.7 |
景気動向(2021年夏見通し)
複数の光源によって明るくなっていくわが国景気 〜コロナ禍脱却に至るロードマップの策定を〜 |
2021.10 |
景気動向(2021年秋見通し)
デルタ株流行と自動車部品不足が削ぐ景気反発力 〜有効な景気対策は人の移動の回復〜 |
2021.12 |
景気動向(2021年冬見通し)
22年度央まで自律反発も、その後はマイナス成長リスクあり 〜企業に設備投資を促す税財政措置を〜 |
2022.4 |
景気動向(2022年春見通し)
コロナ禍にロシア禍、そして削がれるわが国景気の反発力 〜戦争長期化なら23年度はマイナス成長へ〜 |
2022.7 |
景気動向(2022年夏見通し)
夏と秋に消費の宴、お開きの後には景気伸び悩み 〜税財政を通じた設備投資刺激策を〜 |
2022.10 |
景気動向(2022年秋見通し)
薄氷の景気回復持続、米欧に依存 〜最大のリスクである米欧景気後退の確立は30%〜 |
2022.12 |
景気動向(2022年冬見通し)
景気、海外の一段の減速でも内需支えに踏み止まる 〜米国はマイナス成長の瀬戸際、輸出を通じた影響に注意〜 |
2023.4 |
景気動向(2023年春見通し)
景気回復、インバウンド需要がけん引 〜米欧の利上げ再加速・国内外の長期金利上昇がリスク〜 |
2023.7 |
景気動向(2023年夏見通し)
物価上振れでも景気回復続く 〜米欧の根強い物価高、引き続きわが国景気の下振れリスク〜 |
2023.10 |
景気動向(2023年秋見通し)
わが国経済、外需堅調で成長継続 〜米欧の物価高、海外経済の下振れリスクに〜 |
2024.4 |
景気動向(2024年秋見通し)
日本経済、輸出の減速で成長鈍化 〜賃上げ継続、国内消費は底堅く推移〜 |
2024.7 |
景気動向(2024年夏見通し)
日本経済、外需減少で低成長続く 〜内需は消費・投資とも拡大〜 |
2024.10 |
景気動向(2024年秋見通し)
日本経済、内需堅調で緩やかな成長維持 〜円安に歯止め、輸出は鈍化〜 |
2025.4 |
景気動向(2025年春見通し)
日本経済、緩やかな成長が持続 〜企業部門が堅調、米経済政策が下振れリスク〜 |
2005.1 |
国内経済 2005年の日本経済の展望と課題
日本経済研究センター 理事長 八代尚宏 |
2005.1 |
岡山県経済 緩やかな回復が続く岡山県経済
日本銀行 岡山支店長 外山晴之 |
2005.1 |
中小企業経営 中小企業病と大企業病の予防
武蔵大学経済学部 教授 高橋徳行 |
2006.1 |
国内経済 2006年の日本経済の展望と課題
日本経済研究センター 理事長 深尾光洋 |
2006.1 |
岡山県経済 県経済は安定的な回復・拡大局面へ
日本銀行 岡山支店長 外山晴之 |
2006.1 |
中小企業経営 企業の競争力を持続させるには
国民生活金融公庫総合研究所 主席研究員 村上義昭 |
2007.1 |
日本経済 真の「内需主導」実現への条件
日本経済研究センター 理事長 深尾光洋 |
2007.1 |
岡山県経済 県経済は息の長い緩やかな回復・拡大局面へ
日本銀行 岡山支店長 鵜飼博史 |
2007.1 |
中小企業経営 格差の時代の中小企業経営
国民生活金融公庫総合研究所 主席研究員 村上義昭 |
2008.1 |
日本経済 2008年の日本経済の展望と課題―高まる「中国依存」とそのリスク―
日本経済研究センター 理事長 深尾光洋 |
2008.1 |
岡山県経済 県経済は緩やかな回復を持続
日本銀行 岡山支店長 鵜飼博史 |
2008.1 |
中小企業経営 事例に見る新分野進出のポイント
国民生活金融公庫総合研究所 主任研究員 鈴木 正明 |
2009.1 |
日本経済 2009年の日本経済の展望と課題―世界同時不況のあおり受け、2年連続マイナス成長―
日本経済研究センター 理事長 深尾光洋 |
2009.1 |
岡山県経済 海外経済の減速などを背景に、県経済は厳しい局面が続く
日本銀行 岡山支店長 橋 経一 |
2009.1 |
中小企業経営 構造変化の時代の中小企業経営〜今求められる経営革新〜
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 村上 義昭 |
2010.1 |
日本経済 “二番底”の不安抱えつつ、緩やかなプラス成長
日本経済研究センター 理事長 深尾光洋 |
2010.1 |
岡山県経済 県経済は緩やかながらも持ち直しの方向に向かう
日本銀行 岡山支店長 橋 経一 |
2010.1 |
中小企業経営 中小企業が若返りを図るには
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 村上 義昭 |
2011.1 |
日本経済 5つのリスクを乗り越え回復軌道へ
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2011.1 |
岡山県経済 県経済は、経済のグローバル化を受けて、産業の再構築期を迎える
日本銀行 岡山支店長 橋 経一 |
2011.1 |
中小企業経営 後継者による経営革新を成功させるには
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 村上 義昭 |
2012.1 |
日本経済 内外の政策課題と景気の行方 カギ握る通貨安定 日本が貢献を
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2012.1 |
岡山県経済 県経済は、金融経済の構造的変化への対応が着実に進んでいく
日本銀行 岡山支店長 高口 博英 |
2012.1 |
中小企業経営 開業直後から成長過程にかけての課題をいかに克服するか
日本政策金融公庫総合研究所 上席主任研究員 村上 義昭 |
2013.1 |
日本経済 日本経済の行方と内外の政策課題 デフレ対策、通貨安定が急務に
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2013.1 |
岡山県経済 岡山県経済は、当面弱めの動きが続いた後、緩やかに持ち直していく
日本銀行 岡山支店長 高口 博英 |
2013.1 |
中小企業経営 中小企業の海外展開と「生産拠点を持たない海外展開」戦略
日本政策金融公庫総合研究所 上席主任研究員 丹下 英明 |
2014.1 |
日本経済 日本経済の行方と内外の政策課題 異次元改革で経済一流国堅持を
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2014.1 |
岡山県経済 岡山県経済は生産・所得・支出の好循環メカニズムが継続する
日本銀行 岡山支店長 屋敷 利紀 |
2014.1 |
中小企業経営 災害リスクに向けた新たな取り組みの可能性
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 丹下 英明 |
2015.1 |
日本経済 日本経済の行方と内外の政策課題 人口減少に歯止め、オープンイノベーションへ舵を
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2015.1 |
岡山県経済 岡山県経済は緩やかな回復が続く
日本銀行 岡山支店長 屋敷 利紀 |
2015.1 |
中小企業経営 中小企業に求められる新たな価値創造と四つの能力
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 丹下 英明 |
2016.1 |
日本経済 日本経済の行方と内外の政策課題 経済破綻回避へ生産性の飛躍的向上を
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2016.1 |
岡山県経済 発展し続ける豊かな岡山に向けて
日本銀行 岡山支店長 福地 慶太 |
2016.1 |
中小企業経営 中小企業の健康経営が日本の未来を創る
日本政策金融公庫総合研究所 研究員 佐々木 真佑 |
2017.1 |
日本経済 アベノミクス第3ステージの針路
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2017.1 |
岡山県経済 岡山県経済、新たな成長に向けて
日本銀行 岡山支店長 福地 慶太 |
2017.1 |
中小企業経営 変化こそ事業機会の源泉
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 村上 義昭 |
2018.1 |
日本経済 改革推進し、生産性の大幅向上を
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2018.1 |
岡山県経済 岡山県経済、追い風を力に変えて
日本銀行 岡山支店長 藤田 研二 |
2018.1 |
中小企業経営 創業の構造変化と新たな動き
日本政策金融公庫総合研究所 小企業研究第二グループリーダー
藤井 辰紀 |
2019.1 |
日本経済 Society5.0と人生100年時代
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2019.1 |
岡山県経済 岡山県経済、豪雨災害を乗り越えて、持続可能な経済の礎を築く年に
日本銀行 岡山支店長 藤田 研二 |
2019.1 |
中小企業経営 インバウンドの増加は飛躍のチャンス
日本政策金融公庫総合研究所 研究主幹 竹内 英二 |
2020.1 |
日本経済 デジタル資本主義、トランプ主義、温暖化への対応を
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2020.1 |
岡山県経済 地域の魅力を再発見、創出していく年に
日本銀行 岡山支店長 鈴木 公一郎 |
2020.1 |
中小企業経営 従業員への事業承継を円滑に進めるために
日本政策金融公庫総合研究所 主任研究員 佐々木 真佑 |
2021.1 |
日本経済 コロナ危機が進めるDX、脱炭素社会実現がグローバル目標に
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2021.1 |
岡山県経済 社会課題の解決への取り組みを地域の活力につなげていく年に
日本銀行 岡山支店長 あべ松 裕司
※あべ松氏の「あべ」は「木へん」に「青」 |
2021.1 |
中小企業経営 顧客との関係を再構築する契機に
日本政策金融公庫総合研究所 主任研究員 藤田 一郎 |
2022.1 |
日本経済 日本経済の課題と岸田政権
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2022.1 |
岡山県経済 感染症、気候変動と岡山県経済
日本銀行 岡山支店長 あべ松 裕司
※あべ松氏の「あべ」は「木へん」に「青」 |
2022.1 |
中小企業経営 高まる地方への関心を創業促進の機運に
日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 桑本 香梨 |
2023.1 |
日本経済 円安・物価高・米中テクノウォーをどうみるか
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2023.1 |
中小企業経営 時間や空間の工夫による経営革新
―非接触型ビジネスで常識に挑む小さな企業―
日本政策金融公庫総合研究所 主任研究員 山崎 敦史 |
2024.1 |
日本経済 金融政策修正、過去に2度の失敗
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2024.1 |
岡山県経済 次の時代を勝ち抜く基盤作りの年に
日本銀行 岡山支店長 廣瀬 敬久 |
2024.1 |
中小企業経営 日本らしさを武器に海外市場を切り拓く
日本政策金融公庫総合研究所 研究員 篠崎 和也 |
2025.1 |
日本経済 日米新政権の経済政策
日本経済研究センター 理事長 岩田 一政 |
2025.1 |
岡山県経済 選ばれる地域になるための挑戦が広がるか
日本銀行 岡山支店長 廣瀬 敬久 |
2025.1 |
中小企業経営 中小企業のフードテックにみる経営革新のポイント
日本政策金融公庫総合研究所 主任研究員 篠崎 和也 |