岡山経済研究所


関連情報

岡山県経済ダイジェスト
トピックス
企業経営関係読本
各種調査報告書


バックナンバー

項目別
調査・レポート
定例調査
講演・セミナー要旨
寄稿
経営
巻頭言
企業・経営者
海外リポート
文化・芸術
その他

年別
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年


一般財団法人
岡山経済研究所


〒700-0823
岡山市北区丸の内1丁目
15-20
中国銀行本店内
TEL(086)234-6534
FAX(086)231-5303
Mail:ori@mxa.mesh.ne.jp


 

出版物
 
バックナンバー/経営

■企業経営に活かすための税金基礎講座
ひかり税理士法人 税理士 則貞 幸太
2024.4
令和6年度の税制はこう変わる!


■目指すべきリーダーの処方箋
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
2024.4
時代が変われば常識が変わる!


■経営者が知っておくべき法律知識
弁護士法人太陽綜合法律事務所
2023.4
企業のコンプライアンス経営
2023.5
労働時間管理の重要性と割増賃金未払いの大きなリスク
2023.6
個人情報管理体制の構築と個人情報漏洩時の対応
2023.7
企業における法的債権回収と債権保全方法の紹介
2023.8
就業規則の重要性と活用方法
2023.9
職場におけるハラスメント防止とリスクマネジメント
2023.10
従業員の不祥事
2023.11
知的財産法に関する最近の法改正及び営業秘密について
2023.12
改正公益通報者保護法と内部通報制度
2024.1
民法改正@
2024.2
民法改正A
2024.3
下請法の基礎知識と対応策


■効果的な世代別人材育成法
キャリアアップ・ラボ株式会社 チーフコーディネーター 井上 舞
2023.4
「自分が」自分の上司だったら嬉しいですか?
2023.5
アジアで一番「○○しない国」は日本だった!
2023.6
イマドキの価値観を知らずして人財育成は不可能!
2023.7
人間関係の問題が起きる「たった1つの原因」は、これ!
2023.8
結局『褒める』と『叱る』はどっちがいいの?!
2023.9
「なんとなく」OJTをしていませんか?
2023.10
相手を変える最短の近道は「自分が」変わること
2023.11
「指摘の仕方」を間違えると、組織は崩壊する
2023.12
90%が目標設定の捉え方を勘違いしている?!
2024.1
なぜ、現状維持は衰退を意味するのか?!
2024.2
その【違和感】もしかすると〇〇かも?!
2024.3
教育から共育へ


■経営者として知っておくべき税・財務知識
松田会計事務所所長 税理士 松田 修
2022.4
決算書の見方・読み方、経営分析
2022.5
損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の見方・読み方
2022.6
わずか5%、10%の値引きがもたらす会社への意外な影響
2022.7
最低限おさえておきたい3つの経営分析( その1)
2022.8
会社の資金繰り(キャッシュフロー)が良くなる・悪くなる4つの原因
2022.9
決算書、試算表から現金預金(キャッシュ)増減の要因を見る
2022.10
最低限おさえておきたい3つの経営分析(その2)
2022.11
消費税の基礎知識
2022.12
適格請求書(インボイス)の基礎知識
2023.1
法人税の取扱い(1) 交際費
2023.2
法人税の取扱い(2) 固定資産と消耗品の区分
2023.3
現物課税(所得税)の取扱い


■「人材育成」で成果を上げる実践ポイント
エスコンサルティング 代表 山本 信夫
2022.4
“掛け声”だけの「人材育成」の“理想と現実”
2022.5
そもそも自社が望む「人材」とは!?
2022.6
「人材育成」は人事制度で決まる!
2022.7
評価の納得性向上と人材育成のための評価
2022.8
評価(フィードバック)面談は義務 !
2022.9
教育・育成のプロに聞く! 人材が確実に育つ秘訣(1)
2022.10
教育・育成のプロに聞く! 人材が確実に育つ秘訣(2)
2022.11
「人材」が育つ環境整備のための自社流「人事制度」とは!?
2022.12
自社の「人材基準」の共有化
2023.1
「人材育成」は誰がやっていくのか!?
2023.2
「人材育成」で確実に成果を出す!
2023.3
「人材育成」は永遠の経営課題!


■これからの人事労務管理
社会保険労務士法人トムズコンサルタント 執行役員 小宮 弘子
※2021年9月号より執行役員から代表社員となっています
2021.4
働き方改革とは 〜働かない改革にしないために
2021.5
同一労働同一賃金への対応 〜不合理な待遇差は禁止・賃金編
2021.6
同一労働同一賃金への対応 〜不合理な待遇差は禁止・その他待遇編
2021.7
同一労働同一賃金への対応 〜待遇に関する説明義務
2021.8
これからの労働時間管理 〜2つの労働時間把握義務
2021.9
時間外労働の管理 〜残業の上限規制に対応
2021.10
ウィズコロナ・ポストコロナと人事労務管理
〜対策と、もしもの対応
2021.11
テレワークの活用と運用上の留意点
〜仕事ぶり管理から進捗管理に
2021.12
会議改革 〜生産性向上&コロナ対策
2022.1
副業・兼業制度 〜運用ポイントとは
2022.2
ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用 〜現行制度との関係
2022.3
これからの人事労務管理 〜多様な人材が活躍できる場に


■シリーズ企業経営からみたSDGs
2020.5
地域全体で取り組む「SDGs先進県」へ
一般社団法人岡山経済同友会 SDGs研究・推進会議座長 藤木 茂彦
2020.5
SDGsを考えるにあたってのQ&A
2020.6
「ジャパンSDGsアワード」と「SDGs未来都市」
2020.7
当地の民間企業のSDGs取組事例
株式会社WORK SMILE LABO
2020.8
当地の民間企業のSDGs取組事例
株式会社インテックスホールディングス
2020.9
SDGsとポストコロナ:
日本の未来を地域から構想し、「地球社会」を共創する
岡山大学副学長・ユネスコチェアホルダー 横井 篤文  岡山大学長 槇野 博史


■3分間の法律シンキングタイム
弁護士法人後楽総合法律事務所
2020.4
タトゥー(入れ墨と医師法17条)
2020.5
職場でのセクシャル・ハラスメントへの対応
2020.6
相続法改正 〜事業承継等実務への影響と自筆証書遺言〜
2020.7
強制執行の強化 〜令和元年民事執行法改正〜
2020.8
民法(債権法)改正について ― 第1回 ―
2020.9
民法(債権法)改正について ― 第2回 ―
2020.10
有期労働契約の無期転換制度について
2020.11
個人情報保護法と実務上の対応策
2020.12
反社会的勢力への対応 ― 第1回 ―
2021.1
反社会的勢力への対応 ― 第2回 ―
2021.2
非正規雇用の待遇改善(同一労働同一賃金)について
2021.3
企業の人材開発投資の回収と労働基準法


■ブルーオーシャン市場を攻略する 
−独自性のある新規事業・新商品を開発する−
コンセプト・シナジー梶@代表取締役 高杉 康成
2019.4
第1回 ターゲット市場を探索する
−真のターゲット市場の見つけ方−
2019.5
第2回 成長市場に潜む罠
−バズ市場とリアル市場−
2019.6
第3回 参入余地を見つけ出す
−2つの法則で見極める−
2019.7
第4回 自社の「強み」を再考する
−真の強みを探索する−
2019.8
第5回 ニーズの本質を追求する
−表面的なニーズと潜在ニーズ−
2019.9
第6回 収益構造を可視化する
−儲けるカラクリを作り込む−
2019.10
第7回 事業展開案を考える
−事業・新製品を発展させる−
2019.11
第8回 模倣困難性を仕掛ける
−真似されない仕掛けづくり−
2019.12
第9回 ビジネスモデルを作りこむ
−勝てるビジネスの形を作りこむ−
2020.1
第10回 開発プロセスをコントロールする
−ブレない開発を推進する−
2020.2
第11回 販売手法を磨く
−会社や商品の訴求をとがらせる−
2020.3
第12回 勝ち続ける組織づくり
−利益創出の組織づくり−

■決算書活用術
公認会計士 小長谷 敦子
2017.4
決算書は経営の羅針盤
2017.5
忙しい経営者のための決算書の見方
2017.6
決算書を見るポイント
2017.7
決算書作成のポイント
2017.8
明日が見える経営計画表
2017.9
大きくなると経営が見えなくなる〜経営が見える決算書とは〜
2017.10
経営が見える決算書〜商品(製品)ごとに損益を見る〜
2017.11
経営が見える決算書〜営業拠点ごとに損益を見る〜
2017.12
経営が見える決算書〜部門ごとに損益を見る〜
2018.1
お金が見える決算書とは
2018.2
決算書から埋蔵金を見つけ出す
2018.3
全員参加で明日を語り、お金を残す


■実務に役立つ税務・経営・事業承継シリーズ
税理士法人石井会計 石井 栄一
2014.4
段階的消費税率引上げへの実務対応と留意点
2014.5
平成26年度税制改正のポイントと実務上の留意点
2014.6
経営改善計画の作り方・活用の仕方
2014.7
相続税法改正のポイント
2014.8
改正税法対応事業承継対策の進め方
2014.9
企業組織再編手法の概要と活用方法について
2014.10
M&A概論
2014.11
企業の海外進出と展開に係る税務のポイント〜その1
2014.12
企業の海外進出と展開に係る税務のポイント〜その2
2015.1
固定資産の取得費・修繕費等の実務のポイント
2015.2
グループ経営のポイントとグループ法人税制等
2015.3
平成27年度税制改正のポイントと実務上の留意点


■トレンド・レポート
(株)日本政策投資銀行
           
2008.10
病院経営の強化につなげる病棟開設戦略
2008.11
職場のメンタルヘルス対策の現状と課題
2008.12
M&Aを選考する企業特性と信用収縮の影響
2009.2
世界の木材需給動向と日本の木材産業
2009.3
救急医療の現状と課題 〜(1)医師不足編〜
2009.4
救急医療の現状と課題 〜(2)診療科による偏在編〜
2009.5
救急医療の現状と課題 〜(3)救急搬送編〜
2009.7
変革期を迎えた自動車業界 〜電池が拓く新しい未来〜
2009.8
少子高齢化社会における小売市場の動向
2009.9
気候変動対策をめぐる動きとビジネスへの影響
2009.10
レアメタルにみる資源問題の特徴
2009.11
デザイン・マーケティングの改善による伝統産地の再生
2010.1
成長する中国・インドの消費市場に向けた日本企業の戦略
2010.3
民間病院の経営環境と高齢化社会へ向けた対応
2010.5
新たな再編ステージが始まった自動車業界
2010.8
新興国小売市場の成長と中国における日系小売企業の現状
2010.9
アジア新興国のサービス需要拡大への戦略
2010.10
医薬品業界の現状とジェネリック医薬品市場
2010.11
進む医療の国際化
2011.2
電気自動車登場に伴うバリューチェーン変化の可能性
2011.4
造船業界の今後の動向
2011.9
中国内陸部の経済成長と日系企業の展開
2012.3
クラウドの可能性と市場拡大への取組み
2012.5
レアアースの需給動向と技術立国に向けた課題
2012.9
売場効率を重視した米国小売の成長モデル〜転換期にある総合スーパーへの示唆
2012.11
新造船需要回復時期の考察(バルカー)
2013.3
変わりゆく自動車産業の設備投資
2013.8
Eコマース市場の拡大と小売業への影響
2013.9
シェール・ガス革命の見方
2014.2
ビッグデータ活用による競争力強化 ― 課題と対応策 ―
2014.3
シリコンバレーにみる医療機器開発エコシステムと日本への示唆
2014.5
製造業・非製造業両輪で国内外の設備投資を促進
2014.11
13年度大量発注が与える船舶需要回復時期と日本の造船業に与える影響
2015.2
エネルギー分野の設備投資動向
2015.3
電気機械の設備投資動向
2015.5
日本の電子部品産業の強みと競争力強化に向けた方策
2015.8
研究開発分野における女性活用
2015.9
新興メコン諸国の経済発展可能性と日系企業のビジネスチャンス
2018.2
注目を集める仮想通貨市場 〜ビットコインからICOまで〜
2018.9
「EV化」とは 〜各国の規制動向を踏まえて〜
2019.3
MaaS(Mobility as a Service)の現状と展望
2019.5
米国CES2019調査報告
2019.9
プラットフォーマーとどう共生するか
2020.3
我が国におけるプラスチック資源循環ビジネスのフロンティア
2020.4
続・MaaS(Mobility as a Service)の現状と展望
〜「日本版MaaS」の実現に向けて〜
2021.2
コロナ禍の前から始まっている産業構造のパラダイムシフト
2021.3
新型コロナによる人々の行動変容とサービス産業のニューノーマル
2021.5
観光産業を支える企業型ワーケーション
2021.9
ペントアップ需要が期待されるウィズ・ポストコロナの消費
2021.10
コロナ禍における女性の雇用と消費
2022.2
コロナ後に一層求められる労働の質向上
2022.3
コストプッシュ型のインフレをどうみるか
2022.9
経済安全保障を見据えた在庫戦略
〜半導体サプライチェーンのチョークポイント分析〜
2023.7
自動運転時代を見据えたサプライヤーの生き残り戦略
2023.9
人的投資はどのように効果をもたらすか
2023.12
中国不動産市場の構造的課題と調整の行方
2024.3
物価目標はなぜ2%なのか
2024.4
2040年に向けたデジタルヘルスの活用(前編)
〜高齢化が進むシンガポールと中国の先進事例〜


■経営者のためのビジネス法務セミナー
太陽綜合法律事務所
2013.4
ビジネス法務の基礎と手法―契約書を作成すること
2013.5
労働時間管理と残業代請求問題及び長時間労働問題
2013.6
労働環境の安全・健康配慮義務
2013.7
債権回収〜不払いに巻き込まれないために〜
2013.8
競業避止義務と秘密保持義務〜競争におけるリスクマネジメント〜
2013.9
コーポレートガバナンス(企業統治)
2013.10
中小企業の事業承継
2013.11
国際法務
2013.12
企業活動と経済犯罪
2014.1
地方税の考え方
2014.2
消費税の転嫁
2014.3
経済法における優越的地位の濫用行為の規制について


■元気な製造業をつくるヒント
(株)アルマ経営研究所
2012.8
元気な会社の基本条件は「整理・整頓」から
2012.9
右肩下がりの時代に「売上増」を図るには
2012.10
今一度「QCストーリーとQC手法」を学ぼう
2012.11
取引先の安心を得る「BCP(事業継続計画)」の策定のすすめ
2012.12
外作(外注)と内作(内製)はどちらが得か
2013.1
顧客要求の重要項目としての「リードタイム短縮」
2013.2
工場の問題解決に「見える化」の推進
2013.3
失敗しないIT導入のポイント


■人事・労務Q&A
社会保険労務士 佐竹 康男
2010.10
「育児短時間勤務制度」
2010.11
「時間外労働と三六協定」
2010.12
「再雇用後の社会保険」
2011.1
「通勤災害と労災保険」
2011.2
「休日労働の扱い」
2011.3
「雇用保険、社会保険の加入と遡及適用」
2011.4
「過払い賃金の精算」
2011.5
「健康保険の被扶養者と種別変更の留意点」
2011.6
「心の病による休業者の対応」
2011.7
「年次有給休暇の扱い」
2011.8
フレックスタイム制度の注意点
2011.9
減給処分の注意点
2011.10
パート労働者の正社員転換
2011.11
パート労働者の年次有給休暇の扱い
2011.12
セクハラとパワハラ対策
2012.1
事業場外労働における残業手当の扱いとみなし労働時間制
2012.2
試用期間中の解雇
2012.3
産前産後の休業と育児休業
2012.4
最低賃金の取扱い
2012.5
休憩時間の留意点
2012.6
健康診断の受診義務
2012.7
標準報酬月額の算定
2012.8
退職後の医療保険
2012.9
給料計算時における欠勤控除


■明治のリーダーに学ぶ人間力
作家・経営コンサルタント 皆木 和義
2011.10
渋沢栄一 「論語と算盤」の社会的責任力
2011.11
松永安左エ門 情熱の挑戦力
2011.12
大倉喜八郎 胆力と即断即行力
2012.1
安田善次郎 “運命開拓力”
2012.2
福原有信 “和魂洋才力”
2012.3
馬越恭平 “3つの養生”の人間力
2012.4
雨宮敬次郎 衆知と奮闘吐血の人間力
2012.5
藤原銀次郎 独立自尊の人間力
2012.6
小平浪平 徳と孚誠の人間力
2012.7
浅野総一郎 “九転十起”力
2012.8
伊庭貞剛 公利公益の人間力
2012.9
森村市左衛門 独立自営の人間力
2012.10
御木本幸吉 「智・運・命」の人間力
2012.11
三島海雲 「国利民福」の人間力
2012.12
鈴木三郎助 初志貫徹の人間力
2013.1
矢野恒太 大決心の人間力
2013.2
根津嘉一郎 断固たる熱誠の人間力
2013.3
山田方谷 至誠惻怛の人間力
2013.4
川田小一郎 国益尊重の人間力
2013.5
森永太一郎 正直一途の人間力
2013.6
中島董一郎 楽業偕悦の人間力
2013.7
高碕 達之助 人類愛の人間力
2013.8
大谷 米太郎 “タネ銭”哲学の人間力
2013.9
服部 金太郎 一歩先の人間力


■税務Q&A
マネーコンシェルジュ税理士法人 代表 今村 仁
2009.10
「土地等を先行取得した場合の課税の特例」「住宅取得等資金贈与の非課税特例」
2009.11
政権交代で税制はどう変わる?
2009.12
「中小企業投資促進税制」「医療費控除」
2010.1
「特殊支配同族会社の業務主宰役員給与損金不算入制度」「扶養控除の活用法」
2010.2
「決算直前でもできる節税対策」「災害時の優遇措置税制」
2010.3
平成22年度税制改正大綱について
2010.4
節税対策に有効な共済制度について
2010.5
1人当たり5,000円以下飲食交際費の取扱い
相続税の有無の簡易診断法
2010.6
税務調査されやすい会社と調査の心がまえ
2010.7
「教育訓練費の税額控除」「青色申告のメリット」
2010.8
「グループ法人単体課税制度について」「扶養控除の縮小について」
2010.9
税務調査の心得


■戦国武将に学ぶ経営手法
歴史研究家 皆木 和義
2009.10
信玄流「人は石垣」経営の要諦
2009.11
上杉謙信流「理念経営」の要諦
2009.12
織田信長流「変革と独創の経営」(1)
2010.1
織田信長流「変革と独創の経営」(2)
2010.2
織田信長流「変革と独創の経営」(3)
2010.3
豊臣秀吉流「人を活かす経営」(1)
2010.4
豊臣秀吉流「人を活かす経営」(2)
2010.5
豊臣秀吉流「人を活かす経営」(3)
2010.6
徳川家康流「急がない経営」(1)
2010.7
徳川家康流「急がない経営」(2)
2010.8
徳川家康流「急がない経営」(3)
2010.9
徳川家康流「急がない経営」(4)
2010.10
北条早雲「禄寿応隠の経営」
2010.11
黒田如水「“水の心”の経営」
2010.12
藤堂高虎流「夢と忠節の経営」
2011.1
伊達政宗「不屈の経営」(1)
2011.2
伊達政宗「不屈の経営」(2)
2011.3
宮本武蔵流「即戦力人材育成法」
2011.4
毛利元就流「守成の戦略」
2011.5
小堀遠州流「綺麗さび」戦略
2011.6
立花宗茂流「義と道の一心経営」
2011.7
森忠政流「情報戦略」
2011.8
細川忠興流「文武両道」戦略
2011.9
前田利家流「律儀と算盤」戦略


■事例で学ぶクレーム対応
2008.10
クレームは怖くない
2008.12
こちらの手違いでクレームが起きたら
2009.1
接客態度が悪いとクレームになったら
2009.3
電話のたらい回しでクレームが起きたら
2009.5
「お前では話にならん 社長を出せ!」と言われたら
2009.6
「料理の中に異物が入っていた」と言われたら
2009.8
規則上無理なことを要求されたら
2009.10
「誠意をみせろ」と言われたら
2010.4
沈黙クレーマーを見逃すな
2010.6
電子メールによるクレームの対応方法
2010.7
売り場のクレームあれこれ
2010.8
病院のクレーム


■中国古典に学ぶ経営のヒント
経営コンサルタント 皆木 和義
2008.10
徳と逆境・順境
2008.11
清浄な使命感
2008.12
夢への強い思いが成功を呼ぶ
2009.1
善の風をたなびかせる
2009.2
未曾有の不況を乗り越える心
2009.3
戦わずして勝つ!
2009.4
意識が変われば企業が変わる
2009.5
五事の真の意味を知る
2009.6
有事のリーダーシップ
2009.7
CS情報戦略の再点検と日々新た
2009.8
風林火山の不況突破術
2009.9
「温・良・恭・倹・譲」の良い会社づくり


■財務基本講座
税理士 松田 修
2007.10
決算書の活用と財務体質改善の具体策(1)
2007.11
決算書の活用と財務体質改善の具体策(2)
2007.12
決算書の活用と財務体質改善の具体策(3)
2008.1
決算書の活用と財務体質改善の具体策(4)
2008.2
決算書の活用と財務体質改善の具体策(5)
2008.3
決算書の活用と財務体質改善の具体策(6)
2008.4
決算書の活用と財務体質改善の具体策(7)
2008.5
決算書の活用と財務体質改善の具体策(8)
2008.6
決算書の活用と財務体質改善の具体策(9)
2008.7
決算書の活用と財務体質改善の具体策(10)
2008.8
決算書の活用と財務体質改善の具体策(11)
2008.9
決算書の活用と財務体質改善の具体策(12)


■中小企業の税務・会計実務Q&A
公認会計士 石井 栄一
2008.4
リース取引の会計処理と税務の変更点
2008.5
平成20年度税制改正のポイントについて
2008.6
減価償却制度が大きく変わりました
2008.7
新税制と事業承継支援法制
2008.8
役員給与・役員退職金の実務上の留意点
2008.9
企業の海外進出にともなう税務上のポイント


■モテるお店になるために
(株)アルマ経営研究所
2008.1
モテるお店はどのような店か?
2008.2
お客さまを満足させるには
2008.3
くちコミを活用しモテるお店になる


■ビジネスに差がつく マナー実践講座
2007.10
名刺交換
2007.11
訪問のマナー
2007.12
来客応対のマナー
2008.1
お茶の出し方
2008.2
電話応対
2008.3
言葉遣い


■工場改善のすすめ
(株)アルマ経営研究所
2007.10
「工場改善」で何を改善するのか?
2007.11
コストダウンの進め方
2007.12
品質改善と納期短縮の進め方


■平成19年度税制改正のポイント
税理士 永田 嘉輝(中国銀行金融営業部嘱託)
2007.10
主要な改正項目の概要
2007.11
事業承継税制
2007.12
減価償却・リース税制


■人事制度改訂の勧め
(株)アルマ経営研究所
2007.7
脅しの人事から育てる人事へ
2007.8
これからの人事制度がめざすべきもの
2007.9
これからの給与制度の考え方


■中小企業のための事業承継対策
あずさ監査法人 公認会計士 久保田 浩文
2007.4
事業構造を見極める
2007.5
事業承継のフレームワーク
2007.6
事業承継コストである相続税
2007.7
事業承継対策(種類株式の活用)
2007.8
事業承継対策(株価の引下げ方法)
2007.9
事業承継とM&A


■売れる新商品開発の進め方
(株)アルマ経営研究所
2007.4
新商品開発についての基本的な考え方
2007.5
新商品開発のプロセス
2007.6
新商品開発についてのよくある質問


■経営コンサルタントの視点
(株)アルマ経営研究所
2006.5
退職金制度改革の進め方
2006.6
中小企業におけるターンアラウンド戦略
2006.7
社員が主体性を持つ仕組み
2006.8
フードチェーンにおける食の安全とFSMS
2006.9
課題解決型社員研修の勧め
2006.10
人に尋ね、植物に学ぶ――ガーデニングと経営(マネジメント)
2006.11
「ブログ型新人」に効果あり!――即興(インプロ)力を高める社員教育とは――
2006.12
サービス残業解消 ―適正な労働時間管理―
2007.1
事業計画における心得
2007.2
迷走!?しないためのお店のイメージ管理
2007.3
今までの人事制度10の間違い


■実践!ビジネスコーチング
2006.4
コーチング導入は、職場環境づくりから
2006.5
部下を成長させるコミュニケーションスキル
2006.6
コミュニケーション上手は聴き上手
2006.7
『承認』で人は育つ
2006.8
相手の安心を引き出すペーシング
2006.9
部下の目標達成のサポートは的確な質問で
2006.10
タイプ分けを知ってコミュニケーションの幅を広げよう
2006.11
さあ、始めよう部下とのコーチングセッション(1)―目標達成のためのコーチング―
2006.12
さあ、始めよう部下とのコーチングセッション(2)― 問題解決のためのコーチング―
2007.1
アサーティブのテクニックを使おう!
2007.2
ファシリテーションが会議を変える
2007.3
セルフ・コーチングで自らやる気を引き出し、可能性を開く


■中小企業のための会社法活用
あずさ監査法人 公認会計士 久保田 浩文
2007.1
中小企業における機関設計と設立関係のポイント
2007.2
株式の内容と種類のポイント
2007.3
自己株式関係のポイント


■税制改正のポイント
税理士 永田 嘉輝 (中国銀行金融営業部嘱託)
2006.9
「特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入」制度について
2006.11
特定同族会社の特別税率(同族会社の留保金課税制度)


■ストレス時代のメンタルヘルス
(財)社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所 研究主幹 今井 保次
2006.4
企業はなぜメンタルヘルスに取り組むのか
2006.5
うつ病の病理
2006.6
上司はカウンセラー?それとも管理職?
2006.7
不調者への対応は如何にあるべきか
2006.8
増加傾向にある自殺と経済環境
2006.9
組織の病理


■これからの中小企業経営
(株)アルマ経営研究所
2005.5
今こそ働きがいづくりで「人」と「組織」のパワーアップを
2005.7
ニッチ市場へのダイレクト・マーケティングで新たな販売チャンネルの開拓を
2005.9
変革時代の企業経営をめざして
2005.11
ファシリテーションの活用で「話し合い」の生産性向上を
2006.1
経営計画をコーチングでフォロー
2006.3
戦略を策定している場合ではない!?



■経営実務シリーズ 税務実務編
田中税務会計事務所 所長 田中雅明
2005.10
破綻したゴルフ会員権の取扱
2005.11
相続時精算課税制度の注意点
2005.12
役員報酬・賞与の注意点
2006.1
会計参与と「中小企業の会計に関する指針」
2006.3
平成18年度法人税改正のポイント
2006.4
新会社法と事業承継


■中小企業経営者のための資産運用入門
中国銀行 金融営業部
2005.10
なぜ資産運用が必要か
2005.12
お金の色分け
2006.2
分散投資の重要性


■中小企業のためのコンプライアンス入門
中国銀行 コンプライアンス・リスク統括部
2005.11
コンプライアンスとは
2006.1
内部統制システムとコンプライアンス
2006.3
コンプライアンスについて


■知的財産権の基礎知識
森特許事務所 弁理士 森 寿夫
2006.2
知っておきたい知的財産権の基礎知識(第1回)
2006.3
知っておきたい知的財産権の基礎知識(第2回)
2006.4
知っておきたい知的財産権の基礎知識(第3回)


■技術経営のすすめ
岡山大学地域共同研究センター
2006.2
企業の経営力を高める「MOT」とは
2006.3
地元企業におけるMOTの課題解決に向けて


■経営実務シリーズ
潮田経営コンサルタント事務所 所長 潮田 年久
2005.4
安全確実な売掛金・債権回収の実務(1)
2005.5
安全確実な売掛金・債権回収の実務(2)
2005.6
安全確実な売掛金・債権回収の実務(3)
2005.7
安全確実な売掛金・債権回収の実務(4)
2005.8
安全確実な売掛金・債権回収の実務(5)
2005.9
安全確実な売掛金・債権回収の実務(6)


■経営実務Q&A 〜税務・会計編〜
アタックスグループ 主席コンサルタント税理士 磯竹克人
2003.4
税制改革を企業経営に活用しよう!
2003.6
税制改革を事業承継に活用しよう!
2003.8
あらためて注目される「繰延税金資産」を検証する
2003.10
中小企業における金庫株活用法
2003.12
外形標準課税の導入の影響は?
2004.2
消費税の「総額表示制度」の留意点
2004.4
「みなし配当課税」廃止による3 つの減税効果
2004.6
「中小会社会計基準」を知っていますか?
2004.8
税務調査の対象期間が延長された!?
2004.10
退職金制度の見直しに関する留意点
2004.12
消費税改正にかかる届出期限に気をつけよう!
2005.2
まだ間に合う!?外形標準課税の回避策


■経営実務Q&A 〜人事労務編〜
大野博司社会保険労務士事務所 所長 大野博司
2003.5
正社員と非正規社員
2003.7
出向者・転籍者の取り扱い
2003.9
契約社員と派遣社員
2003.11
定年後の嘱託雇用
2004.1
外国人労働者の取り扱い
2004.3
パートタイマーと労働・社会保険
2004.5
労働契約期間
2004.7
労働時間と時間外労働
2004.9
休日と年次有給休暇
2004.11
賞与の支給
2005.1
解雇と退職
2005.3
賃金変更と諸手当


■経営者が今やるべきこと
日本エフ・シー・コム 代表取締役社長 森口茂
2004.4
現在の経営環境をどう認識するかで勝負が決まる
2004.5
経営者は顧客をわかっているか―販売先ではないことを認識せよ―
2004.6
商品を売ってはいけない―売るのは提案と接客だ―
2004.7
今の営業に敗北宣言を発せよ―新しい営業をつくれ―
2004.8
営業を科学せよ―遅れている分、成果が上がる―
2004.9
行動させる原理を理解せよ―どんな行動をするかは「絵」で決まる―
2004.10
経営目標(絵)を鮮明に打ち出せ―ベクトル合わせ実現せよ―
2004.11
経営機能別に成功のポイントがある―それぞれのキーワードをつかめ―
2004.12
営業の仕組みを作れ―答えは営業活動を工程分解せよ―
2005.1
会社表現戦略を構築せよ
2005.2
ファンづくり経営を目指せ
2005.3
自ら成長の火を燃やし続けよ

2002.4
新入社員育成のポイント
現代コミュニケーションセンター 所長 坂川山輝夫
2003.12
中小企業のためのM&A活用法〜最近の動向と活用事例〜


■中小企業のための経営分析
マネジメント能力開発研究所 代表 千賀秀信
2002.1
キャッシュフロー経営をめざそう(その3)
2002.2
ROA アップ作戦を考える
2002.3
ROA から見える業種別の課題
2002.4
付加価値経営とは…
2002.5
業種別の固定費・変動費の実態と課題
2002.6
利益を生む売上高とは…
2002.7
経営に変動損益計算書を活用しよう(1)
2002.8
経営に変動損益計算書を活用しよう(2)
2002.9
経営計画の必要性
2002.10
トップダウンによる利益計画の作り方
2002.11
予測貸借対照表を作ろう!
2002.12
物流費をつかまえて管理しよう
2003.1
中小企業の業績管理の課題と展望(1)
2003.2
中小企業の業績管理の課題と対応(2)
2003.3
計数感覚を養成しよう


■経営者の実践講座
コンサルジャパン協導機構 代表コンサルタント 二見道夫
2002.1
経営者の真面目さはほどほどに
2002.2
現代ビジネス“小倉繁盛日記伝”
2002.3
情報を分別できる賢い能力を身につけよう
2002.4
1 店で年間7 億円の売上増は、懐疑主義と逆転の発想だった
2002.5
“ナイヤガラの滝に放水する”の記
2002.6
勝負に強い経営者の情報センス
2002.7
社員さえ買わない自社製品、おかしいと思いませんか?
2002.8
実践経営学とは、連鎖センスのことです
2002.9
経営幹部におすすめ〈NRI の行動原則〉
2002.10
金の奴隷になる人の意見で、健全経営はムリ
2002.11
入院しても“会社人間”の、ずっと先には何が待つ?
2002.12
「会社を変える」特効薬は社長自身の変身


■けいえいの小窓

2002.1
オフを楽しみ始めた中高年男性
2002.2
ボーダレスから生まれるビジネスチャンス
2002.3
ソフトクリームがシニアビジネスになる?
2002.4
脱低価格経営を考える
2002.5
NPOとの「協働」
2002.6
異業種交流のすすめ
2002.7
中国巨大市場に備える
2002.8
企業モラルの重要性
2002.9
「思い」を伝えよう
2002.10
見落としていた市場
2002.11
みんな違ってみんないい
2002.12
“従業員満足度”が会社を変える
2003.1
常に高い問題意識を
2003.2
「宮本武蔵」にみる「個」の力の引き出し方
2003.3
経営者からのメッセージ


■自発型社員の育て方
経営コンサルタント 井口嘉則
2003.4
自発型社員の必要性
2003.5
やる気のある社員は、成功体験によって育つ
2003.6
自分から手を上げさせてみよう
2003.7
複数人で取り組ませる
2003.8
期待値を明確にする
2003.10
解決すべき問題点を選ぶ
2003.11
課題解決目標を明確にする
2003.12
解決策を考えさせる
2004.1
社長はメンターになる
2004.2
実行プランを考える
2004.3
実行し、評価する



お問い合わせ
Copyright (C) 2005 Okayama Economic Research Institute. All Rights Reserved