
一般財団法人 岡山経済研究所 
〒700-0823
岡山市北区丸の内1丁目 15-20
中国銀行本店内 TEL(086)234-6534 FAX(086)231-5303 Mail:ori@mxa.mesh.ne.jp |

|
 |



|
 |
■地域資源にスポットライト
2020.7 |
虫明焼 |
2020.8 |
倉敷ガラス |
2020.11 |
高田硯 |
2021.1 |
讃岐かがり手まり |
2021.3 |
錦莞莚 |
2021.5 |
津山箔合紙 |
2021.7 |
撫川うちわ |
2021.9 |
勝山竹細工 |
2021.11 |
手織作州絣 |
■アートへの誘い
2013.1 |
池田 遙邨《雪へ雪ふるしづけさにをる山頭火》 |
2013.3 |
中原浩大《孤独と絶景》 |
2013.4 |
長谷川等伯《芦葉達磨図》 |
2013.6 |
難波仁斎《呼月卓》 |
2013.7 |
藤本 鉄石《放魚図》 |
2013.9 |
原田 直次郎《風景》 |
2013.10 |
塩出 英雄《秋草》 |
2013.12 |
平櫛田中《五浦釣人》 |
2014.1 |
稲葉 春生《老椿黒猫》 |
2014.3 |
《渡唐天神図》 |
2014.4 |
金重 陶陽《備前手鉢》 |
2014.6 |
横尾 忠則《物語の始まりと終わり》 |
2014.7 |
秋月 等観《白鷺図》 |
2014.9 |
国吉 康雄《夜明けが来る》 |
2014.10 |
岡本 豊彦《富士山図屏風》 |
2014.12 |
正阿弥 勝義《穂落ちの鶴香炉・香盒(亀)》 |
2015.1 |
原 撫松《老人像》 |
2015.3 |
浦上 春琴《山水画帖》 |
2015.4 |
児玉 知己《温かい絵画》 |
2015.6 |
赤松 麟作《三保の松原》 |
2015.7 |
岡本 英山《虫明五節句茶碗》 |
2015.9 |
足利 義持《寒山図》 |
2015.10 |
有元 利夫《会話》 |
2015.12 |
松岡 寿《凱旋門》 |
2016.1 |
雪舟 等楊《渡唐天神図》 |
2016.3 |
《桃太郎絵巻》 |
2016.4 |
伊勢ア 淳《吉備:楯築》 |
2016.6 |
坂田 一男《キュビスム的人物像》 |
2016.7 |
岡本 欣三 《玳玻盞天目大皿(花火)》 |
2016.9 |
鹿子木 孟郎 《奈良の秋》 |
2016.10 |
浦上 玉堂 《山高水長図》 |
2016.12 |
松岡 壽《ピエトロ・ミカの服装の男》 |
2017.1 |
宮本 武蔵《茄子図》 |
2017.3 |
藤本 鉄石《西園雅集図》 |
2017.4 |
大西 伸明《mini kupa》 |
2017.6 |
廣瀬 臺山《幽巌茅屋図》 |
2017.7 |
満谷 国四郎《臨江甘露寺(鎮江)》 |
2017.9 |
《花鳥図屏風》 |
2017.10 |
林 皓幹《垣間見》 |
2017.12 |
小山 冨士夫《絵唐津壺》 |
2018.1 |
原田 直次郎 《上野東照宮》 |
2018.3 |
小野 耕石 《Hundred Layers of Colors》 |
2018.4 |
富岡 鉄斎 《豪渓真景図》 |
2018.6 |
玉澗 《廬山図》 |
2018.7 |
富岡 鉄斎 《雪舟逸事巻》 |
2018.9 |
寺松 国太郎 《追憶》 |
2018.10 |
原田 直次郎 《素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿》 |
2018.12 |
小松原 賢次 《平文蒔絵箱「さきがけ」》 |
2019.1 |
国吉 康雄 《祭りは終わった》 |
2019.3 |
小野 竹喬 《一本の木》 |
2019.4 |
正宗 得三郎 《パリのアトリエ》 |
2019.6 |
淵上 旭江 《「五畿七道図」のうち「山陽奇勝之図」》 |
2019.7 |
山口 松太 《乾漆油枩堆錦筒型箱「アンドロメダ」》 |
2019.9 |
瀬本 容子 《祝祭》 |
2019.10 |
伝 馬遠 《採芝図》 |
2019.12 |
下道 基行 《Dusk/Dawn Thira/Siem Reap》 |
2020.1 |
赤松 麟作 《水鳥のいる風景》 |
2020.3 |
坂田 一男 《坐る女V》 |
2020.4 |
片岡 球子 《舞楽(抜頭)》 |
2020.6 |
鹿子木 孟郎 《海岸》 |
2020.7 |
藤本 鉄石 《西園雅集図》 |
2020.9 |
平田 郷陽 《河畔落日》 |
2020.10 |
松井 えり菜 《あなただけDreaming!》 |
2020.12 |
森谷 南人子 《暮秋野色》 |
2021.1 |
富岡 鉄斎 《雪舟像》 |
2021.3 |
山本 象石 《キンマ鼓筥 猫》 |
2021.4 |
柚木 久太 《湖雲一帯》 |
2021.7 |
伝 月壺 《白衣観音図》 |
2021.9 |
高松 明日香 《わざとじゃない》 |
2021.10 |
大林 蘇乃 《べに》 |
2021.12 |
塩出 英雄 《水居》 |
2022.1 |
鹿子木 孟郎 《豊後風連洞の古話》 |
2022.3 |
柴田 義董 《西園雅集図》 |
2022.4 |
佐藤 常子 《紬織着物「桃花浅紅」》 |
2022.6 |
下道 基行 《Dusk/Dawn Thira/Siem Reap》 |
2022.7 |
横田 建三 《風を待つ》 |
2022.9 |
伝 馬遠 《高士探梅図》 |
2022.10 |
兼行 誠吾 《光の帯 Collapse》 |
2022.12 |
原 撫松 《牡丹》 |
2023.1 |
岡本 豊彦 《夏冬山水図屏風》(左隻) |
2023.3 |
久保田 厚子 《青白磁桜陶匣》 |
2023.4 |
林 皓幹 《孔雀図》 |
2023.6 |
浦上 玉堂 《山雨染衣図》 |
2023.7 |
竹内 清 《キカイ》 |
2023.9 |
原 彰子 《「Abita」原画および制作資料》 |
2023.10 |
築山 弘毅 《say hello wave good bye》 |
2023.12 |
佐藤 一章 《静物》 |
2024.1 |
赤松 麟作《雀の群》 |
2024.3 |
浦上 春琴《山水図(春琴帖)》 |
2024.4 |
金重 晃介 《備前花器“聖衣”》 |
2024.6 |
渡辺 文三郎 《松島》 |
2024.7 |
岡本 豊彦 《青梅図》 |
2024.9 |
川瀬 巴水 《日本風景集 第一輯 東日本篇「松嶋双子嶋」》 |
2024.10 |
小野 竹喬 《夕茜》 |
2024.12 |
斎藤 真一 《赤い憂愁》 |
2025.1 |
国吉 康雄 《ロバのいる風景》 |
2025.3 |
柚木 沙弥郎 《とうもろこし かぜ》 |
2025.4 |
有永 浩太 《netz》 |
■吉備路文学館だより
2009.2 |
坪田譲治 |
2009.5 |
時実新子 |
2009.8 |
夏目漱石と2人の愛弟子 |
2009.11 |
清水 比庵 |
2010.2 |
永瀬 清子 |
2010.5 |
吉行 淳之介 |
2010.8 |
原田マハ |
2010.11 |
吉塚 勤治 |
2011.2 |
木山 捷平 |
2011.5 |
藤原 審爾 |
2011.8 |
森田思軒 |
2011.11 |
正宗白鳥 |
2012.2 |
金光碧水 |
2012.5 |
里村欣三 |
2012.8 |
与謝野 寛 |
2012.11 |
飯島 耕一 |
2013.2 |
夏目漱石 |
2013.5 |
東川篤哉 |
2013.8 |
横溝 正史 |
2013.11 |
安東次男 |
2014.2 |
井伏 鱒二 |
2014.5 |
坂本 明子 |
2014.8 |
清水 比庵 |
2014.11 |
木山 捷平 |
2015.2 |
若山 牧水 |
2015.5 |
赤松 月船 |
2015.8 |
井奥 行彦 なんば・みちこ |
2015.11 |
薄田 泣菫 |
2016.2 |
坪田 譲治 |
2016.5 |
斎藤 真一 |
2016.8 |
夏目 漱石 |
2016.11 |
清水 比庵 |
2017.2 |
與謝野 寛 與謝野 晶子 |
2017.5 |
小林 白汀 |
2017.8 |
山田 方谷 |
2017.11 |
柴田 錬三郎 |
2018.2 |
上林 猷夫 |
2018.5 |
木山 捷平 |
2018.8 |
江見 水蔭 |
2018.11 |
正宗 白鳥 |
2019.2 |
内田 百 |
2019.5 |
住宅 顕信 時実 新子 |
2019.8 |
中村 憲吉 |
2019.11 |
木下 利玄 |
2020.2 |
木 聖鶴 |
2020.5 |
坪田 譲治 |
2020.8 |
阿部 知二 |
2020.11 |
高祖 保 |
2021.2 |
小川 洋子 |
2021.5 |
米川 正夫 |
2021.8 |
小手鞠 るい |
2021.11 |
西東 三鬼 |
2022.2 |
妹尾 アキ夫 |
2022.5 |
絵本『ブラザーズドッグ Brothers Dog』 |
2022.8 |
出 隆 |
2022.11 |
萩原 朔太郎 |
2023.2 |
石川 達三 |
2023.5 |
本山 荻舟 |
2023.8 |
重松 清 |
2023.11 |
宮脇 紀雄 |
2024.2 |
山下 陸奥 |
2024.5 |
木山 捷平 |
2024.8 |
森田 思軒 |
2024.11 |
竹久 夢二 |
2025.2 |
時実 新子 |
■吉備の歴史を探る
岡山県古代吉備文化財センター
2019.4 |
現代に受け継がれる「百間川」の治水施設 |
2019.5 |
弥生・古墳時代の災害と考古学 |
2019.6 |
噴砂の記憶 |
2019.7 |
人と生き物たちの水田 |
2019.8 |
限りある資源を大切に |
2019.9 |
「晴れの国」の塩作り |
2019.10 |
糸を紡ぎ、布を織ること |
2019.11 |
山田方谷とたたら製鉄 |
2019.12 |
彩り鮮やかな玉から時代の色を読む |
2020.1 |
乗馬の風習 |
2020.2 |
屋根の上から睨みをきかす〜鬼瓦〜 |
2020.3 |
巨大古墳の空間 |
■岡山のスポーツ
2016.4 |
今、岡山の競技スポーツが熱い! |
2016.5 |
11月13日開催の「おかやまマラソン2016」に向けて |
2016.6 |
スポーツ施設について |
2016.7 |
平成28年度全国高等学校総合体育大会「2016 情熱疾走 中国総体」 |
2016.8 |
(公財)岡山県体育協会創設90周年記念事業
【おかやまスポーツフェスティバル】を開催 |
2016.9 |
生涯スポーツの取り組みについて |
2016.10 |
おかやまスポーツナビ!! |
2016.11 |
おかやまマラソン開催について |
2016.12 |
東京オリンピック・パラリンピックの事前キャンプ誘致の取組 |
2017.1 |
国民体育大会 |
2017.2 |
リオデジャネイロから東京へ〜オリンピック競技大会〜 |
2017.3 |
岡山県のスポーツ関係の表彰について |
■吉備路文学館の逸品
2015.4 |
夏目漱石「漱石が描いた水彩画」 |
2015.6 |
清水比庵「赤富士」 |
2015.7 |
上林 猷夫 |
2015.9 |
竹久 夢二 |
2015.10 |
藤原 審爾 |
2015.12 |
あさの あつこ |
2016.1 |
井伏 鱒二 |
2016.3 |
時実 新子 |
2016.4 |
横溝 正史 |
2016.6 |
吉行 淳之介 |
2016.7 |
坪田 譲治 |
2016.9 |
藤原 啓 |
■名画を訪ねて
2009.1 |
佐伯 祐三《広告“ヴェルダン”》 |
2009.3 |
熊谷 守一《陽の死んだ日》 |
2009.4 |
クロード・モネ《睡蓮》 |
2009.6 |
ギュスターヴ・モロー《雅歌》 |
2009.7 |
カミーユ・ピサロ《 りんご採り》 |
2009.9 |
棟方志功《美尼羅牟頌板画柵》 |
2009.10 |
ポール・ゴーギャン《かぐわしき大地》 |
2009.12 |
岸田 劉生《童女舞姿》 |
2010.1 |
エル・グレコ《受胎告知》》 |
2010.3 |
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《ラ・フォルテ=ミロンの風景》 |
2010.4 |
ギュスターヴ・クールベ《秋の海》 |
2010.6 |
クロード・モネ《積みわら》 |
2010.7 |
ルノワール《泉による女》 |
2010.9 |
ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ《幻想》 |
2010.10 |
ポール・シニャック《オーヴェルシーの運河》 |
2010.12 |
青木 繁《男の顔》 |
2011.1 |
小出 楢重《Nの家族》 |
2011.3 |
児島 虎次郎《和服を着たベルギーの少女》 |
2011.4 |
萬 鉄五郎《雲のある自画像》 |
2011.6 |
安井 曾太郎《外房風景》 |
2011.7 |
エドゥアール・マネ《薄布のある帽子の女》 |
2011.9 |
フェルディナント・ホドラー《木を伐る人》 |
2011.10 |
エドモン=フランソワ・アマン=ジャン《髪》 |
2011.12 |
エドガー・ドガ《赤い衣裳をつけた三人の踊り子》 |
2012.1 |
ピエール・ボナール《 欄干の猫》 |
2012.3 |
関根正二《信仰の悲しみ》 |
2012.4 |
松本竣介《都会》 |
2012.6 |
ジョヴァンニ・セガンティーニ《アルプスの真昼》 |
2012.7 |
アンリ=マリー=レーモンド・ド・トゥールーズ=ロートレック《マルト×夫人−ボルドー》 |
2012.9 |
ポール・セザンヌ《風景》 |
2012.10 |
オディロン・ルドン《鐘楼守》 |
2012.12 |
藤島 武二《耕到天》 |
■吉備路文学紀行
2005.1 |
坪田譲治 |
2005.2 |
内田百 |
2005.3 |
竹久夢二 |
2005.4 |
正宗白鳥 |
2005.5 |
永瀬清子 |
2005.6 |
藤原審爾 |
2005.7 |
横溝正史 |
2005.8 |
岸田吟香 |
2005.9 |
尾上柴舟 |
2005.10 |
柴田錬三郎 |
2005.11 |
木村毅 |
2005.12 |
あさのあつこ |
2006.1 |
小川洋子 |
2006.2 |
森田思軒 |
2006.3 |
吉行淳之介 |
2006.4 |
西東 三鬼 |
2006.5 |
棟田 博 |
2006.6 |
阿部 知二 |
2006.7 |
有本 芳水 |
2006.8 |
木山 捷平 |
2006.9 |
正富 汪洋 |
2006.10 |
薄田 泣菫 |
2006.11 |
時実 新子 |
2006.12 |
南原 幹雄 |
2007.1 |
清水 比庵 |
2007.2 |
高嶋 哲夫 |
2007.3 |
石川 達三 |
2007.4 |
郭 沫若 |
2007.5 |
土師 清二 |
2007.6 |
近松 秋江 |
2007.7 |
吉行 エイスケ |
2007.8 |
松崎 天民 |
2007.9 |
江見 水蔭 |
2007.10 |
小手鞠 るい |
2007.11 |
本山 荻舟 |
2007.12 |
片岡 鐵平 |
2008.1 |
原田 宗典 |
2008.2 |
米川 正夫 |
2008.3 |
住宅 顕信 |
2008.4 |
林 芙美子 |
2008.5 |
宮脇 紀雄 |
2008.6 |
宮内 寒彌 |
2008.7 |
赤松 月船 |
2008.8 |
内山 完造 |
2008.9 |
木下 利玄 |
2008.10 |
岩井 志麻子 |
2008.11 |
内田 吐夢 |
2008.12 |
井伏 鱒二 |
■ふるさと文化探訪 史話・瀬戸内の文化人
生咲 恭仁彦
2002.1 |
箕作阮甫 |
2002.2 |
阿部正倫 |
2002.3 |
藤井高尚 |
2002.4 |
頼山陽 |
2002.5 |
広瀬台山 |
2002.6 |
小林一茶 |
2002.7 |
浦上玉堂 |
2002.8 |
平賀元義 |
2002.9 |
松原三穂子 |
2002.10 |
安原知種 |
2002.11 |
萬代常閑 |
2002.12 |
小寺清先 |
2003.1 |
木下幸文 |
2003.2 |
難波抱節 |
2003.3 |
野崎武左衛門 |
2003.4 |
僧円明 |
2003.5 |
黒住宗忠 |
2003.6 |
緒方洪庵 |
2003.7 |
藤本鉄石 |
2003.8 |
金光大神 |
2003.9 |
僧増鉄 |
2003.10 |
丸川松隠 |
2003.11 |
山田方谷 |
2003.12 |
神崎与五郎 |
2004.1 |
石川善右衛門 |
2004.2 |
阿部正弘 |
2004.3 |
大国隆正 |
2004.4 |
井上蘭台 |
2004.5 |
上田及淵 |
2004.6 |
水谷勝隆 |
2004.7 |
太田辰五郎 |
2004.8 |
犬飼松窓 |
2004.9 |
池田筑後守長発 |
2004.10 |
武元登々庵 |
2004.11 |
武元君立 |
2004.12 |
石井宗謙 |
2005.1 |
伊木三猿斎 |
2005.2 |
井上通女 |
2005.3 |
小野以正 |
|
 |

お問い合わせ
Copyright (C) 2005 Okayama Economic Research Institute. All Rights Reserved
|