2002.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 稲葉侃爾 |
2002.2 |
コミュニケーション
中国四国農政局長 元杉昭男 |
2002.3 |
無駄を省く
財務省中国財務局岡山財務事務所長 馬庭裕夫 |
2002.4 |
情報化最先端地域をめざす新見
新見商工会議所 会頭 新中淑弘 |
2002.5 |
NPO のインキュベート
日本政策投資銀行 岡山事務所長 小笠原朗 |
2002.6 |
経営者とアーチストの近縁性
株式会社カワニシ 社長 前島智征 |
2002.7 |
大学教育産業と品質
岡山大学 経済学部長 春名章二 |
2002.8 |
JR からみた岡山の経済状況
西日本旅客鉄道株式会社 執行役員岡山支社長 高橋司 |
2002.9 |
実現したい岡山大学法科大学院の開設
中国電力株式会社 支配人 岡山支社長 永野正雄 |
2002.10 |
クラーク先生の最後のメッセージ
岡山経済同友会 代表幹事 武田修一 |
2002.11 |
銀行保有株買い入れの狙い
日本銀行 岡山支店長 坂本友彦 |
2002.12 |
IT 投資と生産性向上
中国銀行 頭取 永島旭 |
2003.1 |
新年並びに300号発刊記念のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 稲葉侃爾 |
2003.2 |
産学官連携は何を目指すのか
岡山大学地域共同研究センター センター長 則次俊郎 |
2003.3 |
現代人と苦悩
ノートルダム清心女子大学 学長 高木孝子 |
2003.4 |
保証協会の新たな取組み
岡山県信用保証協会 会長 國藤士郎 |
2003.5 |
笠岡のおみやげ品「内海のたゆたい」
笠岡商工会議所 会頭 関藤篤志 |
2003.6 |
社会と大学
岡山商科大学 学長 井尻昭夫 |
2003.7 |
産学官連携の展開
岡山大学 副学長 大崎紘一 |
2003.8 |
構造改革と地方経済
タカヤ株式会社 代表取締役社長 大塚民一 |
2003.9 |
競争優位と企業文化について
萩原工業株式会社 社長 萩原邦章 |
2003.10 |
輸出支援と県内企業の取組み
日本貿易振興機構 岡山貿易情報センター 所長 上岡美保子 |
2003.11 |
耕して天に至る
中国四国農政局 局長 松本政嗣 |
2003.12 |
人民元切上げ問題に思う
中国銀行 頭取 永島旭 |
2004.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 稲葉侃爾 |
2004.2 |
「電力小売自由化」のもたらすもの
中国電力株式会社岡山支社 支配人支社長 |
2004.3 |
中小企業金融の円滑化
財務省中国財務局岡山財務事務所 所長 岡嶋公則 |
2004.4 |
地域にこだわる“デジタルテレビ局”
テレビせとうち株式会社 代表取締役社長 砂田治男 |
2004.5 |
ミスマッチ解消と攻めの雇用
厚生労働省岡山労働局 局長 小山浩一 |
2004.6 |
専門職大学院をめぐる新たな動きと岡山大学経済学部
岡山大学経済学部長 松本俊郎 |
2004.7 |
県下中小企業の経営改善に向けて
岡山県中小企業団体中央会 会長 中島博 |
2004.8 |
『救え! 戦場のこどもたち』
山陽放送株式会社 社長 大倉徹彦 |
2004.9 |
名古屋と地方分権
日本政策投資銀行 岡山事務所所長 傍士銑太 |
2004.10 |
どうしますか……この国の倫理形成
岡山経済同友会 代表幹事 吉川昌宏 |
2004.11 |
岡山を国としてみれば
日本銀行 岡山支店長 外山晴之 |
2004.12 |
重厚長大産業の復権
中国銀行 頭取 永島旭 |
2005.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 稲葉侃爾 |
2005.2 |
岡山県産業の活性化に向けて
財団法人岡山県産業振興財団 副理事長 青井賢平 |
2005.3 |
恕(じょ)
総社商工会議所 会頭 清水 男 |
2005.4 |
活力ある産業の創造と雇用の確保
岡山県知事 石井 正広 |
2005.5 |
法律の勉強を
株式会社天満屋 社長 伊原木 隆太 |
2005.6 |
危機管理に携わる人材の育成
学校法人加計学園 理事長 加計 孝太郎 |
2005.7 |
ご挨拶
岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2005.8 |
津山国際総合音楽祭
津山商工会議所 会頭 浮田 佐平 |
2005.9 |
『ひと、輝くまち倉敷』
倉敷市長 古市健三 |
2005.10 |
「木を見て」
岡山財務事務所長 大石 和博 |
2005.11 |
保安林
岡山大学 学長 千葉 喬三 |
2005.12 |
産学官連携でまちづくり
高梁商工会議所 会頭 谷本 明久 |
2006.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2006.2 |
コミュニケーション
中国電力株式会社 支配人岡山支社長 小野 雅樹 |
2006.3 |
少子化対策
中国四国農政局 局長 鮫島 信行 |
2006.4 |
改革と前進
岡山市長 高谷 茂男 |
2006.5 |
大学と顧客満足
岡山大学 経済学部長 榎本 悟 |
2006.6 |
共生組織の実現に向けて
おかやま信用金庫 理事長 桑田 真治 |
2006.7 |
風になった男の夢
日本放送協会岡山放送局 前局長 河村 正一 |
2006.8 |
「ローバル社会」の創生へ
中国学園大学・中国短期大学 学長 松畑 熙一 |
2006.9 |
行革と幸せのまちづくり
津山市長 桑山 博之 |
2006.10 |
男子の本懐
岡山経済同友会 代表幹事 越宗 孝昌 |
2006.11 |
吉備文化の発信を
日本政策投資銀行 岡山事務所長 森谷 和生 |
2006.12 |
岡山が目指すのは成長か成熟か
日本銀行 岡山支店長 鵜飼 博史 |
2007.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2007.2 |
地域の発展は農業振興から
岡山県農業協同組合中央会 会長 村上 進通 |
2007.3 |
市民本位のまちづくり
井原市長 瀧本 豊文 |
2007.4 |
新しい岡山の夢に向かって
岡山県知事 石井 正弘 |
2007.5 |
高止まりした原油価格のなかで
株式会社木村商会 社長 木村 容治 |
2007.6 |
タクシーについて
平和タクシー株式会社 社長 西下 裕平 |
2007.7 |
産学連携とイノベーション
美作大学 学長 目瀬 守男 |
2007.8 |
安全・安心を持ち歩ける時代へ
日本放送協会 岡山放送局長 梅村 伊津郎 |
2007.9 |
創立30周年を迎えて
岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2007.10 |
地球温暖化と日本の食料事情
中国四国農政局 局長 関岡 英明 |
2007.11 |
地域活性化
岡山財務事務所長 舛元 正登 |
2007.12 |
業務をおもしろくする
中国電力株式会社 執行役員岡山支社長 梅地 俊夫 |
2008.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2008.2 |
地デジで地域の元気創造
山陽放送株式会社 社長 藤原 隆昭 |
2008.3 |
地域経済の活性化
岡山県商工会連合会 会長 西本 和馬 |
2008.4 |
経済発展と農業政策
井原商工会議所 会頭 瀧本 博 |
2008.5 |
ローカル発!全国ブランドへ…
岡山放送株式会社 代表取締役社長 宮内 正喜 |
2008.6 |
港の特徴を活かした玉野のまちづくり
玉野商工会議所 会頭 三宅 照正 |
2008.7 |
備後経済の今昔と私の経営
福山ガス株式会社 代表取締役社長 松本 卓臣 |
2008.8 |
行くに径に由らず
岡山県信用保証協会 会長 板野 忠司 |
2008.9 |
富民強国
岡山経済同友会 代表幹事 中島 基善 |
2008.10 |
21世紀の「今」における企業活動
アイサワ工業株式会社 代表取締役社長 逢澤 寛人 |
2008.11 |
新しい技術を「使いこなす」
日本銀行 岡山支店長 高橋 経一 |
2008.12 |
都市に埋め込まれた価値
株式会社日本政策投資銀行 岡山事務所長 中村 聡志 |
2009.1 |
新年のご挨拶
(財)岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2009.2 |
明るさと希望あふれる「世界に誇る倉敷市に!」
倉敷市長 伊東 香織 |
2009.3 |
国有山林の有効活用策?
中国財務局 岡山財務事務所 所長 安井 正人 |
2009.4 |
変わりものが未来を拓く
香川大学 学長 一井 眞比古 |
2009.5 |
「福山発! 地方主権」
福山市長 駐c 皓 |
2009.6 |
観光振興と学園文化都市づくり
高梁商工会議所 会頭 仲田 泰彦 |
2009.7 |
経営者のマネジメント力
(財)岡山県産業振興財団 理事長 島津 義昭 |
2009.8 |
“おいしい米粉パン”と食料自給率の向上
中国四国農政局長 勝山 達郎 |
2009.9 |
創立80周年 決意を新たに
福山商工会議所 会頭 林 克士 |
2009.10 |
あと2年を切った完全デジタル化
NHK岡山放送局長 兼本 伸樹 |
2009.11 |
まちづくりは人づくりから
三原市長 五藤 康之 |
2009.12 |
二つのビッグ・バン
中国電力株式会社 執行役員岡山支社長 井上 一男 |
2010.1 |
新年のご挨拶
(財)岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2010.2 |
危機は創造へのチャンス
府中商工会議所 会頭 松坂 敬太郎 |
2010.3 |
岡山県アパレル工業組合創立50周年を迎えて
岡山県アパレル工業組合 理事長 河合 達朗 |
2010.4 |
岡山の明るい未来に向けて
岡山県知事 石井 正弘 |
2010.5 |
瀬戸内国際芸術祭
(株)ベネッセホールディングス 取締役会長 福武 總一郎 |
2010.6 |
絆と日本の社会
ローム・ワコー(株) 取締役名誉会長 吉岡 洋介 |
2010.7 |
「忠恕一貫」
両備グループ 代表 小嶋 光信 |
2010.8 |
笑顔あふれる ふるさと津山
津山市長 宮地 昭範 |
2010.9 |
福山大学創立35周年を迎えて
福山大学 理事長・総長 宮地 尚 |
2010.10 |
地域経済活性化に向けて
岡山県中小企業団体中央会 会長 武田 修一 |
2010.11 |
非営利公益組織と「公益価値」について
財団法人大原美術館 理事長 大原 謙一郎 |
2010.12 |
成功の秘訣、それは「人」
中国財務局 岡山財務事務所 所長 藤井 眞也 |
2011.1 |
新年のご挨拶
(財)岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2011.2 |
地域経済活性化に向けて攻めの行政を!
総社市長 片岡 聡一 |
2011.3 |
倉敷の町と私
倉敷商工会議所 会頭 岡 荘一郎 |
2011.4 |
「庭園都市おかやま」の実現に向けて
岡山市長 谷 茂男 |
2011.5 |
失われた30年にならない為に
井原商工会議所 会頭 鳥越 俊男 |
2011.6 |
100周年を迎えて
下津井電鉄(株) 代表取締役社長 永山 久人 |
2011.7 |
「美しい学都」をめざして
岡山大学 学長 森田 潔 |
2011.8 |
「6次産業化フォーラム in 岡山」を開催
中国四国農政局 局長 國弘 実 |
2011.9 |
地域を元気に
備前商工会議所 会頭 吉村 武司 |
2011.10 |
最近の金融経済情勢について
日本銀行 岡山支店長 高口 博英 |
2011.11 |
「されどラジオ」
山陽放送(株) 代表取締役社長 原 憲一 |
2011.12 |
地域活性化
玉島商工会議所 会頭 大熊 龍彦 |
2012.1 |
新年のご挨拶
(財)岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2012.2 |
電源のベストミックス
中国電力(株)岡山支社 執行役員支社長 重藤 髟カ |
2012.3 |
賑わいの復活を
岡山県信用保証協会 会長 小野 隆夫 |
2012.4 |
「暮らしやすさ日本一」の岡山の実現を目指して
岡山県知事 石井 正弘 |
2012.5 |
「地域づくり」とは
日本政策投資銀行 岡山事務所 所長 吉田 淳一 |
2012.6 |
観光立国と瀬戸内海
両備ホールディングス株式会社 代表取締役社長 松田 久 |
2012.7 |
みらいに向かって! 倉敷市を笑顔と元気あふれるまちに
倉敷市長 伊東 香織 |
2012.8 |
学都ストラスブールの視察から学んだこと
岡山大学 理事・副学長 地域総合研究センター長 荒木 勝 |
2012.9 |
倉敷の繊維クラスターの基盤は、「十基紡」導入へのチャレンジ精神にあった
(社)岡山経済同友会 代表幹事 萩原 邦章 |
2012.10 |
“晴れの国”だからこそ〜岡山県民の安全・安心を守る取り組み〜
NHK 岡山放送局長 杉浦 俊太郎 |
2012.11 |
“逆さ地図”に思うこと
中国財務局岡山財務事務所長 長妻 幸宏 |
2012.12 |
世界に広がる日本のサービス
日本貿易振興機構 岡山貿易情報センター所長 木村 玲子 |
2013.1 |
新年のご挨拶
(財)岡山経済研究所 理事長 永島 旭 |
2013.2 |
国産回帰を目指すアパレル業界
岡山県アパレル工業組合 理事長 河合秀文 |
2013.3 |
「生き活き岡山」の実現を目指して
岡山県知事 伊原木隆太 |
2013.4 |
一般財団法人への移行のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 永島旭 |
2013.5 |
博愛主義ネットワークから生まれた2人の作曲家と山陽学園
学校法人山陽学園 理事長 渡邊雅浩 |
2013.6 |
徳ある地域づくり
備前商工会議所 会頭 長ア信行 |
2013.7 |
ご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2013.8 |
地域生産品のブランド化
中国財務局岡山財務事務所長 桜江 秀樹 |
2013.9 |
「元気な三原」実現に向けて
三原市長 天満 祥典 |
2013.10 |
リスクへの備え
日本銀行 岡山支店長 屋敷 利紀 |
2013.11 |
組合創立30周年を迎えて
岡山県総合流通センター卸協同組合 理事長 佐藤 三平 |
2013.12 |
若者を惹きつける農業
中国四国農政局 局長 田野井 雅彦 |
2014.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2014.2 |
エネルギーの光と影について
中国電力株式会社岡山支社 上席執行役員支社長 森脇 雄二 |
2014.3 |
飛躍への挑戦
岡山市長 大森 雅夫 |
2014.4 |
経営をつなぐ
公益財団法人岡山県産業振興財団 理事長 三宅 昇 |
2014.5 |
立處皆真のまちづくり
倉敷商工会議所 会頭 井上 峰一 |
2014.6 |
地方私立大学改革と地域連携
就実大学・就実短期大学 学長 稲葉 英男 |
2014.7 |
岡山の地域特性と今後の公共交通
西日本旅客鉄道株式会社 前執行役員岡山支社長 生駒 隆生 |
2014.8 |
新見経済の課題
新見商工会議所 会頭 林田 昌吾 |
2014.9 |
ギアチェンジ
一般社団法人岡山経済同友会 代表幹事 松田 久 |
2014.10 |
地域づくりの神髄
日本政策投資銀行 岡山事務所 所長 松本 晃 |
2014.11 |
地域文化を守り、育て、生かす
株式会社山陽新聞社 代表取締役社長 松田 正己 |
2014.12 |
発信します!岡山の安全・安心
NHK岡山放送局長 中山 繁久 |
2015.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2015.2 |
人と組織、そして「つながり」
中国財務局岡山財務事務所長 岡村 俊巨 |
2015.3 |
岡山の魅力再発見
中国四国農政局 局長 仲家 修一 |
2015.4 |
楽しく子育てできるモデル地域に
岡山県経営者協会 会長 末長 範彦 |
2015.5 |
晴れの国おかやま
公益社団法人岡山県観光連盟 会長 岡ア 彬 |
2015.6 |
地方創生は、外に広く、内に深く
岡山放送株式会社 代表取締役社長 宮内 正喜 |
2015.7 |
「瀬戸内海」を新しいゴールデンルートに
株式会社JTB中国四国 代表取締役社長 大小田 博之 |
2015.8 |
クロノスとカイロス
ノートルダム清心女子大学 学長 木 孝子 |
2015.9 |
岡山カルチャーゾーンの魅力
岡山県立博物館 館長 谷名 隆治 |
2015.10 |
人、設備、技術革新、そして教育
日本銀行 岡山支店長 福地 慶太 |
2015.11 |
温故知新から学ぶ地域創生
岡山県商工会連合会 会長 吉澤 威人 |
2015.12 |
市況(マーケット)という魔物
中国電力株式会社 執行役員岡山支社長 佐藤 幸次 |
2016.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2016.2 |
世界一流の地方都市になる
岡山放送株式会社 代表取締役社長 中静 敬一郎 |
2016.3 |
議論の本意を定る事
岡山県中小企業団体中央会 会長 武田 修一 |
2016.4 |
地域社会との交流を通した人材育成
岡山県立大学 学長 辻 英明 |
2016.5 |
信用保証の現場から
岡山県信用保証協会 会長 西本 善夫 |
2016.6 |
グローバル化の深化と県内企業のさらなる海外事業展開に向けて
日本貿易振興機構 岡山貿易情報センター 所長 宮 純一 |
2016.7 |
瀬戸内国際芸術祭2016
株式会社ベネッセホールディングス最高顧問 公益財団法人福武財団理事長 福武 總一郎 |
2016.8 |
ユマニスム〈人文学〉の精神
公益財団法人大原美術館 館長 高階 秀爾 |
2016.9 |
地域の未来を構想する
一般社団法人岡山経済同友会 代表幹事 松田 正己 |
2016.10 |
農林水産物・食品の輸出拡大に向けて
中国四国農政局 局長 坂井 康宏 |
2016.11 |
世界最高水準の放送・サービスへ
NHK岡山放送局長 岩谷 可奈子 |
2016.12 |
若者が活躍する「ものづくり先進県、岡山」に向けて
日本政策投資銀行 岡山事務所 所長 高橋 淳悦 |
2017.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2017.2 |
活力と魅力に満ちた都市 福山 への挑戦!
福山市長 枝廣 直幹 |
2017.3 |
働き方改革に向けて
財務省中国財務局岡山財務事務所長 橋本 成史 |
2017.4 |
すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を目指して
岡山県知事 伊原木 隆太 |
2017.5 |
平成30年度 香川大学に創造工学部(仮称)設置
香川大学 学長 長尾 省吾 |
2017.6 |
人材の確保と働き方改革
厚生労働省 岡山労働局長 金田 弘幸 |
2017.7 |
山田方谷をNHK大河ドラマに
全国100万人署名運動実行委員会 共同代表(高梁市長) 近藤 隆則 |
2017.8 |
農業を元気に、農家を元気に
岡山県農業協同組合中央会 会長 青江 伯夫 |
2017.9 |
足腰の強い地域経済をつくる
岡山県中小企業団体中央会 会長 晝田 眞三 |
2017.10 |
不均衡なき成長に向けて−グローバル金融危機10年に想う−
日本銀行 岡山支店長 藤田 研二 |
2017.11 |
地元に誇りを
備前商工会議所 会頭 寺尾 俊郎 |
2017.12 |
「地域とともに」次の50年へ
山陽放送株式会社 代表取締役社長 桑田 茂 |
2018.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2018.2 |
「日本資本主義の祖」渋沢栄一と岡山
岡山県経営者協会 会長 野ア 泰彦 |
2018.3 |
30周年を迎える瀬戸大橋
倉敷市長 伊東 香織 |
2018.4 |
「岡山桃太郎空港」開港30周年
岡山県知事 伊原木 隆太 |
2018.5 |
平成の黒船(SDGs)が岡山経済にもたらす大きな変化とは
国立大学法人岡山大学 学長 槇野 博史 |
2018.6 |
信頼で拡がる
岡山県信用保証協会 会長 足羽 憲治 |
2018.7 |
地域医療の問題
一般社団法人岡山県病院協会 会長 難波 義夫 |
2018.8 |
児島の学生服発祥100年に寄せて
岡山県アパレル工業組合 理事長 河合 秀文 |
2018.9 |
地域活性化に向けたスポーツ支援
株式会社天満屋 代表取締役社長 江國 成基 |
2018.10 |
岡山を元気に
岡山県商工会連合会 会長 金谷 征正 |
2018.11 |
世界を変えるイノベーションはまだ日本から生まれる
日本貿易振興機構 岡山貿易情報センター 所長 奥井 浩平 |
2018.12 |
地域の魅力を考える
日本政策投資銀行 岡山事務所長 渡辺 秀幸 |
2019.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 宮長 雅人 |
2019.2 |
俯瞰的な視点で本質を捉える
財務省中国財務局 岡山財務事務所長 藤井 和啓 |
2019.3 |
働き方改革を知り、活力ある岡山に
厚生労働省 岡山労働局長 千葉 登志雄 |
2019.4 |
瀬戸内国際芸術祭2019
瀬戸内国際芸術祭 総合ディレクター 北川 フラム |
2019.5 |
地酒で乾盃
岡山県酒造組合 会長 利守 忠義 |
2019.6 |
愛され、支えられ、15周年 真の“県民図書館”を目指して
岡山県立図書館 館長 狩屋 幸司 |
2019.7 |
ご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2019.8 |
せいめい望遠鏡、稼働開始
京都大学大学院理学研究科附属天文台 台長 一本 潔 |
2019.9 |
建設業は地域の守り手 −協会創立70周年に寄せて−
一般社団法人岡山県建設業協会 会長 荒木 雷太 |
2019.10 |
「信用」
日本銀行 岡山支店長 鈴木 公一郎 |
2019.11 |
2020に向けて −東京五輪・パラと岡山局開局90年−
NHK岡山放送局 局長 滝沢 昌弘 |
2019.12 |
今後とも電力の安定供給を目指して
中国電力株式会社 執行役員岡山支社長 岡部 恵二 |
2020.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2020.2 |
地域社会との連携で商店街のさらなる活性化を
岡山県商店街振興組合連合会 理事長 岸 卓志 |
2020.3 |
スマート農業の推進に向けて
中国四国農政局 局長 塩屋 俊一 |
2020.4 |
東京オリンピック・パラリンピックに向けて
公益財団法人岡山県スポーツ協会 会長 越宗 孝昌 |
2020.5 |
さらなる「働き方改革」の推進に向けて
厚生労働省 岡山労働局長 内田 敏之 |
2020.6 |
新型コロナ禍から学ぶ未来型人材育成
公立大学法人岡山県立大学 理事長兼学長 沖 陽子 |
2020.7 |
COVID-19(新型コロナウイルス)と全国分散型都市形成
岡山商工会議所 会頭 松田 久 |
2020.8 |
防災気象情報の活用について
気象庁 岡山地方気象台 台長 赤木 万哲 |
2020.9 |
アフターコロナへの変革は、SDGsが道標
一般社団法人岡山経済同友会 代表幹事 桑田 茂 |
2020.10 |
コロナ禍での企業活動のあり方
日本政策投資銀行 岡山事務所長 小林 貴史 |
2020.11 |
地域経済とDX
日本銀行 岡山支店長 あべ松 裕司
※あべ松氏の「あべ」は「木へん」に「青」 |
2020.12 |
中小企業の海外進出
日本貿易振興機構 岡山貿易情報センター 所長 相原 君俊 |
2021.1 |
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2021.2 |
組織理念を明確に定め、変革の波に向かう
財務省中国財務局 岡山財務事務所長 春田 裕司 |
2021.3 |
事業継続計画(BCP)
公益財団法人岡山県産業振興財団 理事長 佐藤 兼郎 |
2021.4 |
文化の諸相
ノートルダム清心学園理事長 大阪大学名誉教授 津田 葵 |
2021.5 |
自助・共助・公助の精神
一般社団法人岡山県中小企業診断士会 代表理事・会長 安藤 覺 |
2021.6 |
コロナ禍と県内治安情勢
岡山県警察本部長 扇澤 昭宏 |
2021.7 |
地域社会の一員としてのSDGs
公益財団法人岡山県環境保全事業団 理事長 坂井 俊英 |
2021.8 |
世代間交流「中・高校生との対話」
一般社団法人岡山経済同友会 代表幹事 梶谷 俊介 |
2021.9 |
地域の持続的発展に向けて
岡山県商工会連合会 会長 田村 正敏 |
2021.10 |
人を中心に
岡山県信用保証協会 会長 佐藤 一雄 |
2021.11
|
岡山が舞台の“朝ドラ”スタート 〜戦禍からの復興もテーマに〜
NHK岡山放送局 局長 田中 意澄 |
2021.12
|
経済の発展と電力
中国電力株式会社 執行役員岡山支社長 越磨 潔 |
2022.1
|
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2022.2
|
連携・協働による課題への対応
財務省中国財務局 岡山財務事務所長 山ア 伸一 |
2022.3
|
歴史的な変革の岐路に立たされて
岡山県経済団体連絡協議会 座長 中島 基善 |
2022.4
|
みどりの食料システム戦略の推進について
農林水産省 中国四国農政局長 山本 徹弥 |
2022.5
|
教職学で取り組むDX推進
国立大学法人香川大学 学長 筧 善行 |
2022.6
|
コロナ禍の克服から新しい観光へ
公益社団法人岡山県観光連盟 会長 石井 清裕 |
2022.7
|
経済安全保障と警察
岡山県警察本部長 檜垣 重臣 |
2022.8
|
デジタル時代 新たな「情報空間」の中で地域密着、地域貢献を通じ
RSKの「パーパス」の実現を目指して
RSKホールディングス株式会社 代表取締役社長 里見 俊樹 |
2022.9
|
「人への投資と分配」で岡山を元気に
厚生労働省 岡山労働局長 成毛 節 |
2022.10
|
汚染地域では生きていけない環境指標生物「ミツバチ」
株式会社天満屋 代表取締役社長 斎藤 和好 |
2022.11
|
「変える理由」と「変えない理由」 ――企業は価格据え置き慣行から脱却できるか?――
日本銀行 岡山支店長 川本 卓司 |
2022.12
|
若年層の金融リテラシー向上
財務省中国財務局 岡山財務事務所長 舟木 敏視 |
2023.1
|
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2023.2
|
挑戦と人材育成の大切さ
公益財団法人岡山県産業振興財団 理事長 小林 健二 |
2023.3
|
縮小する国内市場 身近になった「海外」が今後の成長のヒントに
日本貿易振興機構 岡山貿易情報センター 所長 渕田 裕介 |
2023.4
|
森林経営のサステナビリティ
日本政策投資銀行 岡山事務所長 森脇 大輔 |
2023.5
|
伴走支援者として地域の発展に貢献
一般社団法人岡山県中小企業診断士会 代表理事・会長 松本 直也 |
2023.6
|
長島気象観測所(長島愛生園)
気象庁 岡山地方気象台長 菅野 能明 |
2023.7
|
地域に活きる魅力ある「けんぱく」を目指して
岡山県立博物館 館長 細川 誠 |
2023.8
|
脱炭素成長のチャンスは今!
国立研究開発法人国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長(前 中国四国地方環境事務所長) 上田 健二 |
2023.9
|
文化芸術が切り開く新しい岡山の未来
公益財団法人岡山文化芸術創造 岡山芸術創造劇場 劇場長 草加 叔也 |
2023.10
|
「忙」しいとは「心」が「亡ぶ」と書く
国立大学法人岡山大学 学長 那須 保友 |
2023.11
|
マクロの視点の意義
日本銀行 岡山支店長 廣瀬 敬久 |
2023.12
|
持続可能な生活者共創社会の創造
一般社団法人岡山経済同友会 代表幹事 中島 義雄 |
2024.1
|
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2024.2
|
地域の一員として
財務省中国財務局 岡山財務事務所長 小田川 浩二 |
2024.3
|
真の「晴れの国」に向けて
NHK岡山放送局 局長 福井 裕一郎 |
2024.4
|
農村型地域運営組織(農村RMO)で美しく活力ある農村を守る
農林水産省 中国四国農政局長 仙台 光仁 |
2024.5
|
物流の革新に向けて、2024年を「始まり」の年に
一般社団法人岡山県トラック協会 会長 遠藤 俊夫 |
2024.6
|
人材育成に役立つ? 図書館活用のすすめ
岡山県立図書館 館長 大西 治郎 |
2024.7
|
地方国立大学の存在意義
国立大学法人香川大学 学長 上田 夏生 |
2024.8
|
道路整備をとおして地域経済の発展・活性化に貢献
国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所長 樋口 恒一郎 |
2024.9
|
豊かさを実感できる賃上げ定着のために
厚生労働省 岡山労働局長 森實 久美子 |
2024.10
|
50年。もっと先の未来へ。
公益財団法人岡山県環境保全事業団 理事長 吉田 光宏 |
2024.11
|
協会のチーム力を活かして
岡山県信用保証協会 会長 横田 有次 |
2024.12
|
地方局の存在意義
RSKホールディングス株式会社 代表取締役社長 物部 一宏 |
2025.1
|
新年のご挨拶
岡山経済研究所 理事長 加藤 貞則 |
2025.2
|
地域プロジェクトの推進に向けて
日本政策投資銀行 岡山事務所長 長澤 健一 |
2025.3
|
今こそ自然資本の活用を
環境省 中国四国地方環境事務所長 坂口 芳輝 |
2025.4
|
昨今の病院を取り巻く状況 お願い事
一般社団法人岡山県病院協会 会長 重井 文博 |